ページ

2017年12月22日金曜日

医療用でも小さい浣腸はありますか?





医療用のディスポーザブルの浣腸といえば
写真のようなものが思い浮かびますよね。




上の写真は小児用の30mLタイプですがノズルが約9cmあります。(全長18cm)
これでも小さい方ですが・・・

患者さんによっては、イチジク浣腸のような小さいタイプのものはないかと希望されることがあります。


ノズルの短いものはないのかというと、実はあります。

それは『ケンエーG浣腸液』のSタイプです。
http://www.kenei-pharm.com/medical/products/2942/


ただ、メリットは小さいというだけで、アコーディオン方式をとっているLタイプに比べると薬液を押し出しにくく、逆流防止機構も備わっていないのでうまく注入するにはテクニックが必要です。



グリセリン浣腸の作用機序


便秘では便の体積が小さいことと、便が硬いことで排便が難しくなっていることが多いと考えられています。
そこで浣腸により液体を注入して直腸内部の体積を強制的に増加させて排出を容易にします。
硬さについては、浣腸液自体は液体なので硬さはなく非常に排出しやすいため浣腸液が一度に大量に排出される際、便も道連れににして一緒に出てくる仕組みです。
また、注入された浣腸液によって、便がふやけ若干膨張して柔らかくなります。グリセリン自体は中性脂肪の構成成分でもあり体内にも存在する物質なので無害です。さらにグリセリンは潤滑剤としても働き、便の滑りを良くするだけでなく直腸を刺激して蠕動運動を誘発します。
このように様々な機序で、坐薬以上に即効性かつ意図したタイミングで排便を催すことが可能です。

グリセリン浣腸を使用するときの注意点


まず、以下のいずれかに該当する場合は使用できません。
腸管内出血、腹腔内炎症のある患者、腸管に穿孔又はそのおそれがある。
全身衰弱の強い。
下部消化管術直後。
吐気、嘔吐又は激しい腹痛等、急性腹症が疑われる場合。

浣腸を使用する際の体勢には注意が必要です。
ゼッタイに立ったままでは浣腸をしてはいけません。
何故かと言うと、立ったままで浣腸のノズルを挿入すると直腸の腸壁を傷つけ炎症を起こしたり、孔が空いたりするからです。さらにそこからグリセリンが吸収されると、溶血や腎不全の恐れがあるため大変危険です。

ノズル挿入時のコツを紹介します。
まず、左を下にして横になります。挿入するときには浣腸の中身を少し出しノズルの先端を濡らしておくとスムースです。
挿入角度は、肛門から続く直腸はお腹側ではなく、頭部・背中側へ向かっているので、挿入も頭部・背中側へ向けるイメージで行います。
引っかかる感じがしてうまく挿入できないときは無理押しせずに少し引き戻し挿入の向きを再調整しましょう。抵抗があるのに無理に押すと、腸壁を傷つける可能性があります。

注入速度の目安は10秒あたり30mL程度のペースです。
注入後は動き回らず、寝転んだままでいましょう。特に注入量が多い場合(30mL 以上)には左を下にするか、うつ伏せが良いでしょう。そうすることで大腸の奥まで薬液が届きやすくなります。

浣腸液の温度にも注意が必要です。
温度が高い(43℃以上)と炎症を起こしてしまいます。つまり、やけどのようなものです。
では、温度が低いのはどうなのでしょうか。排便誘発の観点から考えると冷たいことは必ずしも悪いとはいえません。
冷たい浣腸液を注入すると刺激で腸の強い収縮が誘発され、痛みや気分不快感の原因になります。また浣腸液が十分深部に到達しないうちに便意が我慢できなくなってしまう可能性があります。
このため、浣腸を36~40℃程度にあたためておくと刺激が少なくてすみます。
直腸通過遅延型便秘で、浣腸の反応が悪い場合は温めないほうが反応が良い場合があります。

2017年12月21日木曜日

ホモクロミン錠 販売中止と代替品




ホモクロミンが販売中止となるようです。
(メーカーからの正式な販売中止のお知らせは2018年2月頃)
https://medical.eisai.jp/news/products/pdf/KK1360AKI.pdf

2018年4月販売中止。
経過措置期間満了日は2019年3月31日(予定)


ホモクロミン錠はホモクロルシクリジン塩酸塩を有効成分とする抗ヒスタミン剤として皮膚疾患に伴う瘙痒(湿疹・皮膚炎、皮膚瘙痒症、薬疹、中毒疹、小児ストロフルス)、じん麻疹、アレルギー性鼻炎に使用されるお薬です。
1965年9月に販売を開始されました。

ホモクロミン錠は、ヒスタミン、セロトニン、アセチルコリンなどの炎症を起こす物質に拮抗するのみでなく、ブラジキニンや遅延反応物質(SRS-A)にも拮抗することが立証され、抗ブラジキニン作用を有する抗ヒスタミン剤として用いられていました。

眠気や喉の渇きなどの副作用が少ないアレグラなどの第二世代抗ヒスタミン薬の登場により、ホモクロミンが活躍する機会は減ってきていました。
しかし、特徴的な抗ブラジキニン作用を利用してダンピング症候群の対症療法薬として、本来の使い方ではないですが細々と使われてきていました。

ダンピング症候群とは胃の手術を受けた人におこる食後の不快な症状をいいます。
食後に不快な症状がおこるのは、切った胃の吻合部から空腸に食物が急速に落ちていく(ダンプする)のが原因と考えられるので、ダンピング症候群と名づけられています。
不快な症状が食後30分以内におこる場合に、早期ダンピング症候群といいます。
全身のだるさ、冷や汗、頻脈、めまいなどの全身症状と、腹痛、腹鳴、下痢、嘔気・嘔吐などの消化器症状がおこります。

急激な腸管の拡張・消化管ホルモン(セロトニン・ブラジキニン・ヒスタミンなど血管作動性物質)の放出・細胞外液から腸管内へ水分が移動することによる循環血漿量の低下が原因とされています。
そのため対症療法的にこれらの血管作動性物質に対し食前に抗ヒスタミン・抗ブラジキニン作用をもつ薬剤などが投与されるというわけです。

ホモクロミンは抗セロトニン、抗ブラジキニン、抗ヒスタミン作用すべて持つパーフェクト薬剤でした。


ホモクロミンの代替品


後発品がいくつかあります。

  • ヒスタリジン錠10mg
  • パルファード錠10mg
  • ホモクロルシクリジン塩酸塩錠10mg「NP」
  • ホモクロルシクリジン塩酸塩錠10mg「ツルハラ」


他の成分で同じ効能を持つ代表薬は以下のとおりです。

  • ポララミン
  • アリメジン
  • アレロック
  • レスタミンコーワ
  • ペリアクチン
  • ヒベルナ
  • ピレチア
  • タリオン
  • ゼスラン
  • ニポラジン
  • ゼスラン
  • ニポラジン


なおペリアクチンは抗ヒスタミン・抗セロトニン作用をもつので
早期ダンピング症候群で使用することがあります。

2017年12月15日金曜日

ライボミンS注射液 販売中止と代替品 





ライボミンS注射液が販売中止となるようです。
http://med.toaeiyo.co.jp/products/information/notice/sale1710.pdf

2018年4月販売中止。
経過措置期間満了日は2019年3月31日(予定)

ライボミンS注射液はフラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム(FAD)とピリドキサールリン酸エステル水和物を配合した注射剤です。
1966年から販売されていました。

FADはビタミンB2、ピリドキサールリン酸エステル水和物はビタミンB6として知られています。
ビタミンB2とビタミンB6を同時に投与できる薬剤でビタミン B2 及びビタミン B6 の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される湿疹・皮膚炎群、口内炎等に対して使用されていました。


ライボミンS注射液の代替品


ライボミンS注射液と同じようなビタミンB2とビタミンB6を配合した注射剤は存在しなくなりました。

代替品としては
ビタミンB2単剤である
フラビタン注、

または

ビタミンB2およびビタミンB6のほか4種のビタミンを含む
シーパラ注
が考えられます。


強力ビスラーゼ末 販売中止と代替品





強力ビスラーゼ末1%が販売中止となるようです。
http://med.toaeiyo.co.jp/products/information/notice/sale1710.pdf

2018年4月販売中止。
経過措置期間満了日は2019年3月31日(予定)

強力ビスラーゼ末はリボフラビンを有効成分とする内服剤です。
1954年から販売されていました。

リボフラビンはビタミンB2として知られています。
リボフラビンは小腸・肝臓でリン酸化され FMN(Flavin mononucleotide・リン酸リボフラビン)となり、さらに大部分は ATP の作用により FAD(Flavin adenine dinucleotide)まで合成されます。体内ではこのFADの形で存在して栄養素の代謝に関わっています。
成長促進・皮膚や粘膜の保護といった働きもあり、不足すると成長障害・脂漏性皮膚炎・口内炎などを引き起こすことが知られています 。

強力ビスラーゼ末は以下の症状が見られるとき用いられます。
1.ビタミンB2欠乏症の予防及び治療
2.消耗性疾患、妊産婦、授乳婦、激しい肉体労働など、ビタミンB2の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給
3.次の疾患のうち、ビタミンB2の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合
・口角炎、口唇炎、舌炎 
・肛門周囲及び陰部びらん
・急性、慢性湿疹、脂漏性湿疹
・ペラグラ
・尋常性座瘡
・日光皮膚炎
・結膜炎
・びまん性表皮角膜炎

しかし、飽食の時代、簡単に食物から摂取できるため、必ずこの薬を必要とするケースはまずありません。


強力ビスラーゼ末の代替品


強力ビスラーゼ末と同一成分のリボフラビンを成分とする薬剤は存在しません。

代替品としては
フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム(FAD)の飲み薬である
フラビタンなどが考えられます。

リボフラビンは吸収されると、最終的にフラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム(FAD)となり体内で働くので同じことですね。
さらに、リボフラビンからFADへの生合成過程に障害が起こるとリボフラビンの投与では十分な効果が得られないことがありますが、FAD の投与ではそのような場合にも有用と考えられます。

フラビタンには錠剤以外にも
さわやかな甘味とオレンジの風味のシロップ剤もあります。



2017年12月14日木曜日

ナイクリン 販売中止と代替品





ナイクリン錠50mg/ナイクリン散10%が販売中止となるようです。
http://med.toaeiyo.co.jp/products/information/notice/sale1710.pdf

2018年4月販売中止。
経過措置期間満了日は2019年3月31日(予定)

ナイクリンはニコチン酸を有効成分とする内服剤です。
ニコチン酸は、ほとんどがニコチン酸アミドの形で、広く動植物に分布しています。また、その大部分は、細胞内でニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)に変換され、様々な酸化還元酵素の補酵素として機能しています。

ナイクリンはニコチン酸欠乏症の予防及び治療(ペラグラなど)、ニコチン酸の需要が増大し食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦、はげしい肉体労働時など)や、ニコチン酸の欠乏又は代謝障害が関与すると推定される口角炎、口内炎、舌炎、接触皮膚炎、急・慢性湿疹、光線過敏性皮膚炎、メニエル症候群、末梢循環障害(レイノー病、四肢冷感、凍瘡、凍傷)、耳鳴、難聴に使用されます。

ニコチン酸はビタミンB3(ナイアシン)の一つです。
ナイアシンは食品からの摂取以外に、生体内で必須アミノ酸のトリプトファンから生合成することができ、この飽食の時代、不足するようなことはまずありません。
魚や肉、きのこ類に多く含まれています。


ナイクリンの代替品


ナイクリンと同一成分のニコチン酸を成分とする薬剤は存在しません。

代替品としては
ニコチン酸アミド散10%「ゾンネ」が
考えられます。

ニコチン酸は肝臓に取り込まれた後、ニコチン酸アミドに変換され、各組織に放出されるのですから、ニコチン酸アミドとして摂っても同じことですね。

卵アレルギーでもインフルエンザワクチンを接種できますか?





日本で接種されるインフルエンザワクチンはニワトリの卵を使って増殖させたインフルエンザウイルスを原材料として製造されています。
したがって、鶏卵アレルギーの人は接種を受ける際には注意が必要です。
近年はワクチンが高度に精製されているので、鶏卵由来成分の残存は極微量です。しかし、これによるアレルギー症状が稀に起こることがあります。

医師はインフルエンザに罹った場合のリスクと鶏卵アレルギーの程度によりワクチン接種に伴う副反応とのバランスを考慮し、接種を判断します。


卵を原料に使っていないインフルエンザワクチンはないのか?


日本で承認・製造されている季節性インフルエンザワクチンは鶏卵による培養で作成したワクチンしかありません。(2017年時点)

海外に目を向けてみると、卵を使わな季節性インフルエンザワクチンが使用されています。
その1例として、アメリカの『FLUCELVAX QUADRIVALENT』を紹介します。


FLUCELVAX QUADRIVALENTとは


FLUCELVAX QUADRIVALENTは鶏卵培養ではなくMDCK細胞(イヌの腎臓尿細管上皮細胞)等を用いた「細胞培養」技術によって作られた4価インフルエンザワクチンです。

もともとFLUCELVAXは製薬メーカーのノバルティスによって、アメリカ食品医薬品局 (FDA) の承認を受け、現在ではCSLベーリング傘下のSeqirusが販売しています。

このワクチンは4歳以上から接種可能です。
4歳から8歳までには1回0.5mLを1~2回投与します。2回投与する場合は1回目から4週間間隔をあけます。
9歳以上には0.5mLを1回投与します。

副作用としては接種部の痛み‐発赤・頭痛・疲労感があるようですが、鶏卵ワクチンと同程度です。

包装は0.5mLのシングルドーズシリンジと5mLのバイアルがあります。

FLUCELVAX QUADRIVALENT添付文書
https://www.fda.gov/downloads/BiologicsBloodVaccines/Vaccines/ApprovedProducts/UCM502899.pdf

FLUCELVAXを日本で接種するためには、個人輸入による方法しかありませんが、、医薬品等の個人輸入については、通常、メリットよりも危険性(リスク)のほうが大きい場合が多いと考えられます。
そうした外国製品によって不利益を被るのは、それを購入・使用するあなた自身や、あなたの家族であることに留意して下さい。

医薬品等を海外から購入しようとされる方へ(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kojinyunyu/index.html
医師・歯科医師による医薬品等の個人輸入について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/0104/dl/tp0401-1c.pdf

2017年12月8日金曜日

「後発医薬品がある先発医薬品」に変わるタイミング2017年12月




2017年12月8日後発品の薬価収載がありました。

各先発医薬品の後発医薬品の有無に関する情報が更新され、後発医薬品の数量シェア(置換え率)に影響があります。

「後発医薬品がない先発医薬品」が後発品の登場により「後発医薬品がある先発医薬品」に変わるタイミングは、商品によって違ってきます。
(基本的には発売月の翌月1日から)

切り替わるタイミングに関しては、厚生労働省の
「薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報」5.その他(各先発医薬品の後発医薬品の有無に関する情報)の備考欄に記載されています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2016/04/tp20160401-01.html



2018年1月1日から「後発医薬品がある先発医薬品」に変更


ルプラック錠4mg
ルプラック錠8mg
アバプロ錠50mg
イルベタン錠50mg
アバプロ錠100mg
イルベタン錠100mg
アバプロ錠200mg
イルベタン錠200mg
ディフェリンゲル0.1%
テモダールカプセル20mg
テモダールカプセル100mg
シプロキサン注400mg
ファムビル錠250mg


2018年4月1日から「後発医薬品がある先発医薬品」に変更


レキップCR錠2mg
レキップCR錠8mg
タリオン錠5mg
タリオン錠10mg
タリオンOD錠5mg
タリオンOD錠10mg
グレースビット錠50mg


テラジアパスタの販売中止と代替品




テラジアパスタ5%が販売中止となるようです。
https://www.medicallibrary-dsc.info/announce/other/pdf-data/2017/1710stop_thr_oin5.pdf

販売中止時期2018年3月
経過措置期間2019年3月末まで(予定)

テラジアパスタはサルファ剤のスルファジアジン(sulfadiazine)を水溶性軟膏基剤マクロゴールに配合した皮膚疾患用外用剤です。
発売は1953年です。65年の節目に販売中止となります。

テラジアパスタは皮膚の表在性化膿性疾患や褥瘡の感染制御に用いられています。
皮膚表在性化膿性疾患の大部分は黄色ブドウ球菌が原因であるため、これに感受性の強いスルファジアジンを含むテラジアパスタが主流でした。

しかし、耐性菌の出現、過敏症の発現頻度が高いなどの理由で、最近では外用抗菌薬にその座を奪われてしまいました。このような使用頻度の低下が販売中止の理由と考えられます。


テラジアパスタの代替品


褥瘡の感染制御に使用している場合注意が必要です。
同じ感染制御に用いスルファジアジンを含む『ゲーベンクリーム』を選択しがちですが、基剤が異なるため創面の湿潤環境によっては不適切な場合があります。

吸水性基剤であるテラジアパスタは慢性潰瘍の初期で滲出液が多い場合に用いられます。一方、保水性基剤であるゲーベンクリームは水分含有率が高いため乾燥した創に適しています。

テラジアパスタを使用するような褥瘡であれば、吸水性基剤かつ感染制御に優れたものとして『カデックス軟膏』や『ユーパスタコーワ軟膏』が代替候補となります。

褥瘡治療に使う外用剤:目的と基剤
参考:褥瘡治療に使用する外用剤
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/74/2/74_128/_pdf

皮膚の表在性化膿性疾患に使用している場合
外用抗菌薬が代替として考えられます。

テトラサイクリン系

  • アクロマイシン軟膏
  • テラマイシン軟膏


アミノグリコシド系

  • ゲンタシン軟膏
  • バラマイシン軟膏


クロラムフェニコール

  • クロロマイセチン軟膏


フシジン酸ナトリウム

  • フシジンレオ軟膏


ニューキノロン系

  • アクアチム軟膏1%/クリーム1%
  • ゼビアックスローション2%


ただし、上記抗菌薬も耐性菌の出現が問題になっています。
そのため抗菌薬は全身療法にとどめるべきで、外用に対しては否定的な意見もあります。

2017年12月7日木曜日

骨粗鬆症の薬でカルシウムが減るの?




骨粗鬆症の薬の副作用に『低カルシウム血症』があります。
骨を強くする薬なのになんでカルシウムが低くなるのか?と疑問に思われるかもしれません。

骨粗鬆症は骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気です。

骨は絶えず古い骨から新しい骨に生まれ変わる新陳代謝をして、コツコツ作り変えられています。
新しい骨を作る細胞を骨芽細胞、古い骨を壊す細胞を破骨細胞といいます。
骨芽細胞は食べ物などから吸収されたカルシウムをもとに骨を作ります。
破骨細胞は古い骨を壊してカルシウムを血液中に供給しています。




骨粗鬆症の骨では骨を壊す破骨細胞が、骨を作る骨芽細胞より一生懸命働いてしまっているため、骨が壊されすぎている状態なのです。

骨粗鬆症の治療薬の多くはこの破骨細胞の働き過ぎを抑え、骨が壊されるのを防いでいます。

通常、血液中のカルシウムの量は減れば骨を壊して補っており、常に一定になるようにコントロールされています。
骨粗鬆症の薬を飲んでいると破骨細胞が働きにくい状態なので、骨からカルシウムを補いにくくなっています。
そのため『低カルシウム血症』になってしまう可能性があるのです。


骨粗鬆症の薬を飲む場合、低カルシウム血症を予防するために血液中のカルシウムを増やす働きのあるビタミンDを薬で補ったり、カルシウムの薬(デノタスチュアブル錠)などを処方されたりすることがあります。


低カルシウム血症の症状は以下のとおりです。
骨粗鬆症の薬を飲んでいる方でこれらの症状やいつもと違う症状を感じたときは薬剤師や医師にご相談ください。

  • 手足のふるえ
  • 筋肉の脱力感
  • けいれん
  • しびれ