ページ

2015年9月30日水曜日

ザガーロとプロペシアの違い



【追記3】
2016年6月13日には発売されます。

【追記2】
発売が延期されていたザガーロですが、2016年4月には発売されるようです。


【追記】

男性型脱毛症治療薬「ザガーロⓇカプセル 0.1mg、0.5mg(デュタステリドカプセル)」 発売延期
https://www.healthgsk.jp/content/dam/global/Health/Master/ja_JP/documents/news/zagallo-notification3.pdf
の委託製造工場であるキャタレント社ベインハイム工場(フランス)において、フランス当局の指摘を受けたことにより、現在、新たな生産が停止している状況です。



ザガーロもプロペシアも男性型脱毛症の治療薬です。


2つの薬の違いは何でしょうか。



成分が違います。



ザガーロの成分は「デュタステリド」です。

プロペシアの成分は「フィナステリド」です。


ザガーロの成分であるデュタステリドは、前立腺肥大症の治療薬(アボルブ)としても使用されています。



効能効果が違います。


ザガーロの効能効果は「男性における男性型脱毛症」です。

プロペシアの効能効果は「男性における男性型脱毛症の進行遅延」です。


「進行遅延」という言葉がつくと、脱毛の進行を遅らせるだけという意味になります。


一方、「進行遅延」がつかない方は、男性型脱毛症が効能効果となり、脱毛症を治す事が可能、つまり発毛が多いに期待できるということです。


要するに、ザガーロはプロペシアに比べ、発毛効果に優れているということです。


これを裏付ける報告があります。


今まで、治療したことのないAGAの患者さんにザガーロ0.5mgとプロペシア1mgを投与した際の、頭頂部の毛髪がどの程度増えるのか比較した試験があります。


半年間、ザガーロ0.5mg薬を飲み続けた場合、半年前と比べて毛髪が約90本増えたのに対し、プロペシアでは56本でした。


Gubelin Harcha W, et al., A randomized, active- and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia.J Am Acad Dermatol. 2014 Mar;70(3):489-498.e3. doi: 10.1016/j.jaad.2013.10.049. Epub 2014 Jan 9.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24411083




なぜ、このように発毛に差がでるのでしょうか。

それは、作用機序が少し異なっているからだと考えられています。


AGAは、男性ホルモンの一つであるジヒドロテストステロン(DHT)が原因で起きると言われています。


DHTはテストステロンが5α還元酵素によって作られます。


AGAの治療にはこの5α還元酵素のはたらきを邪魔してやればいいのです。


しかし、5α還元酵素は1型と2型の2種類あります。


プロペシアは2型の5α還元酵素のみを阻害しますが、ザガーロは1型と2型の両方の5α還元酵素を阻害します。








2015年9月9日水曜日

ティーエスワンと眼の副作用




ティーエスワンにおける眼の副作用については添付文書に「流涙、結膜炎、角膜炎、眼痛、視力低下、眼乾燥」が記載されています。


角膜炎、角膜潰瘍、角膜びらんの角膜障害では、視力低下をきたした症例が報告されています。


これは、適切な治療や休薬により多くは回復・軽快しています。


しかし、投与継続により視力障害が残った症例も報告されています。



角膜炎、角膜潰瘍は、黒目に炎症や潰瘍が生じて、痛みや視力低下、流涙(涙目)などを生じます。


角膜障害が進行すると混濁が残り、視力が傷害されることもあります。


具体的な眼の症状


ティーエスワンを服用されて、よく耳にする眼の不快感は以下のとおりです。


流涙、視力低下、かすみ目、眼痛、眼乾燥。


「何もしていないのに、眼から涙がこぼれてくる。涙でハンカチが手放せなくなった。」

「急激に視力が低下してきて、運転するのも怖いくらいになり急いで眼科を受診した」



副作用が生じてくる時期は?


ティーエスワンを飲み始めて、眼の副作用が生じるまでに、きまった時期はあるのでしょうか。


角膜炎などの角膜障害は、約半数の症例で投与開始からほぼ5ヶ月以内に生じています。


しかし、2年以上経ってから、症状を訴えられた例もあり、発生時期に一定の傾向は認められていません。



副作用の生じやすい投与量・投与期間は?

副作用症例の多くは基準量で投与されていました。


1回、1日の投与量にはあまり影響されず、投与期間が長期に及ぶことで、症状を発現しやすくなると考えられています。



副作用発生機序


ティーエスワンの成分は体の中に入ると、フルオロウラシルという成分に変化します。


フルオロウラシルは細胞分裂の盛んな、がん細胞においてDNA、RNAの合成障害を引き起こし、がん細胞をやっつけます。


がん細胞にだけ作用してくれればいいのですが・・・


涙の中に分泌されたフルオロウラシルが、活発に分裂している角膜上皮細胞や輪部の角膜上皮幹細胞を障害することで角膜障害を発症すると考えられています。


細谷友雅:抗癌剤による角膜および涙道の障害-Corneal and lacrimal ducts disorders associated with anticancer drugs-. 眼科 54 (1) 27-32. 2012

フルオロウラシルを含んだ涙液が涙道を通過することで涙道粘膜の炎症、涙道扁平上皮の肥厚と間質の線維化をきたし、その結果涙道狭窄・閉塞が生じてしまい、排出されない涙が溢れ、涙目になってしまうと考えられています。

Esmaeli B,et al. Canalicular and nasolacrimal duct blockage: an ocular side effect associated with the antineoplastic drug S-1.Am J Ophthalmol. 2005 Aug;140(2):325-7.

しかし、副作用の発現機序は完全には解明されていません。



副作用への対応


ティーエスワンの休薬が考えられます。


※患者さん個人の判断で、服用を中止しないでください。必ず主治医、または薬剤師に相談してください。


また、コンタクトレンズを使用されている方は、角膜への影響を避けるため、メガネの着用に変更しましょう。


治療薬

人工涙液の点眼(マイティア、ソフトサンティアなど)

 涙に含まれる薬剤を洗い流すことが目的


抗生物質点眼薬

 炎症を抑える


手術

鼻涙管、涙小管、涙点の涙道狭窄が考えられる場合は、涙点切開、シリコンチューブ留置などが行われます。


涙点あるいは涙小管の閉塞は非可逆的であり通水試験で強い抵抗を認めた時点でシリコンチューブ留置を行うことで閉塞を予防できるともいわれています。



以上のことは、ティーエスワンだけでなく、後発品も同様に起こりえます。


ティーエスワンの後発品  
  EEエスワン配合
  エスワンケーケー配合
  エスエーワン配合
  エヌケーエスワン配合
  エスワンエヌピー配合
  エスワンメイジ配合
  テノックス配合
  テメラール配合


ティーエスワンにおける眼の副作用の重篤化を防ぐためには早期発見がかかせません。


医療者はティーエスワン投与時には十分な説明が必要です。



患者さんは流涙などの眼の症状が持続したり、視力低下が見られるなどした場合にはなるべく早めに薬剤師に相談しましょう。

2015年9月7日月曜日

ビソルボンシロップの代替品




ビソルボンシロップが2015年10月をもって、販売を中止するようです。


経過措置期間は2016年3月末までの予定です。

販売中止の理由は「諸般の事情により」ということらしいです。


恐らく、あんまり売れないからやめるのではないでしょうか。
後発品もありますし、売上も約9千万程度だったようなので。。。



代替品の候補は大きく分けて2パターンあります。


1つは、後発品
成分も同じですし、適応も同じでそのまま切替えられます。


ただし、濃度が違うものがあるので、用量には注意が必要です。





もう1つは、同じ効果を持つものから探す。
去痰剤でシロップの剤形をもつものは以下のとおりです。


塵肺症や手術後の去痰に使用できるものはありません。





ビソルボンの成分であるブロムヘキシンは、ドイツベーリンガーインゲルハイムファルマ KG によりインドの生薬 Adhatoda vasica の有効成分を基礎として開発された気道粘液溶解剤であり、気道分泌増大作用を有し、また喀痰の粘度に大きく関与する酸性糖蛋白を溶解・低分子化することによる気道粘液溶解作用を現す去痰剤です。
(ビソルボン インタビューフォームより 引用)

2015年9月1日火曜日

インフルエンザワクチンが予防効果ないとは言い切れない。




毎日新聞 2015年08月30日 東京朝刊に
インフルワクチン:乳児・中学生に予防効果なし 慶応大など、4727人調査
という記事が掲載されました。


しかし、原著をみてみると、どう考えても「予防効果なし」などという結論はでてきません。


「データが少なく効果検証できない」を「効果が無い」って言い切ってはダメ。


捏造か?誤報か?とささやかれる中、

所詮は金払えば載せられる雑誌PLOSOne。

毎日新聞も踊らされたのでしょうか?

賢明なる諸氏のご意見は・・・


人喰いバクテリア(劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS))から身を守る




2015年夏、世間を騒がせている”人喰いバクテリア”とは、A群溶血性レンサ球菌のことです。


A群溶血性レンサ球菌による感染症で、稀ですが壊死性軟部組織炎を伴い、皮膚が壊死していくことがあることから”人喰い”というセンセーショナルな名前が付けられています。


正式な病名は
劇症型溶血性レンサ球菌感染症( streptococcal toxic shock syndrome:STSS )、
劇症型 A 群レンサ球菌感染症( invasive group A streptococcal infection )
です。


劇症型溶血性レンサ球菌感染症は5類感染症に指定されています。


感染症法第12条の規定により患者を診断した医師は7日以内に指定の届出様式により最寄りの保健所に届け出なくてはなりません。 


過去にも、2000 年に“人食いバクテリア”として新聞報道されたことがあります。


近年、 A 群のみならず B 群、 C 群、 G 群による劇症型溶血性レンサ球菌感染症も報告されています。



劇症型A群レンサ球菌感染症の病原性と感染経路


劇症型A群レンサ球菌感染症はA群レンサ球菌による突発的な敗血症性ショックです。

中高齢者によくみられ、死亡率は約 40% 。病状は急激に進行します。


初発症状は発熱、呼吸困難、筋痛で、数時間でショック状態に陥り、急速に多臓器不全又は心停止に進行します。


その他の症状として咽頭痛、消化管症状(食欲不振、嘔気、嘔吐、下痢 ) 、全身倦怠感、低血圧などの敗血症症状などがありまが、明らかな前駆症状がない場合もあります。


後発症状としては軟部組織病変、循環不全、呼吸不全、血液凝固症状、腎・肝症状など多臓器不全を来します。


さっきまで、ふつうに日常生活を送れていた状態から 24 時間以内に多臓器不全がとなり、死んでしまう程度の進行の早さを示すことがあります。


A群レンサ球菌による軟部組織炎、壊死性筋膜炎、上気道炎・肺炎、 産褥熱は、致命的となりうる疾患です。


播種性血管内凝固症候群( DIC ) 、成人型呼吸窮迫症候群( ARDS) 、腎不全は劇症化した場合必ず起きるのですが、軟部組織壊死の合併は約半数のみであったという報告も見られます。


”人喰い”を表す皮膚壊死が必ず起きるとは限らないのです。



A群レンサ球菌はどこにいるのか?


A群レンサ球菌はヒトを自然宿主にしています。


つまりStreptococcus spp.の常在細菌叢 として、鼻腔、咽頭・喉頭、口腔、小腸・大腸、外陰部・膣などに人間と一緒に暮らしているのです。


仲良くお付き合いしていた隣人が、急に牙をむいて襲ってきたようなものです。



なぜ、A群レンサ球菌が”人喰い”を起こすのか?

劇症型溶血性レンサ球菌感染症が A 群菌の感染で起ることは明らかなのですが、どのようにして病気を引き起こしているのかの機構は未だ明らかになっていません。



感染経路


A群レンサ球菌感染症は、家族内感染を起こしやすいので、接触感染に注意しましょう。

また飛沫などを介してヒトからヒトに経気道的に感染するとする報告も見られます。



治療


抗菌薬としてはペニシリン系薬が第一選択薬です。


また、組織内の菌密度が上昇すると菌の発育が抑制されるので、極端な敗血症病態ではβラクタム系薬の効果が低下する現象が知られています。


そのため、細胞内移行性の高いクリンダマイシンを推奨する意見もあります。


さらに、免疫グロブリン製剤の効果も報告されています。


血圧維持には大量の輸液が必要ですが、輸液量の許容範囲が狭いため、 肺動脈圧の経時的観察が必要です。


壊死に陥った軟部組織は菌の生息部位です。筋壊死による腎不全および代謝性アシドーシスの悪化を防止するため、壊死組織及びその周辺を切除することが必要です。


ショックへの対応は抗菌薬大量投与、軟部組織炎が合併すれば切除が必要です。


カテーテル留置を含む外科的処置は早期に行われます。



滅菌・消毒


A群レンサ球菌は熱に弱く55℃60分で死滅します。

またA群レンサ球菌は通常濃度の消毒剤で死滅します。


消毒は、生体毒性が低く、副作用のない安全な消毒薬が適応です。

生体には生体用消毒薬を、環境・器具には環境用消毒薬を選択します。


手洗い・手指消毒

速乾性エタノールローションによる手指消毒。 

手荒れを防止する(ハンドクリームで保湿 ) 

使用消毒剤:
 消毒用エタノール( 76.9-81.4v/v% )
 塩化ベンザルコニウム液( 0.05-0.1% )
 塩化ベンゼトニウム液( 0.1% )
 グルコン酸クロルヘキシジン( 0.1-0.5% )
 ポビドンヨード( 10% )
 次亜塩素酸ナトリウム( 125 -1000ppm)



劇症型溶血性レンサ球菌感染症(国立感染症研究所)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g2/k02_46/k02_46.html