ページ

2015年6月30日火曜日

糖尿病患者さんが注意したい併用薬





糖尿病を患っておられる方は、糖尿病の他の病気にかかっておられるケースが多くあります。


糖尿病以外の病気の治療に使用されるお薬には、糖尿病を悪化させたり、糖尿病の薬の作用を弱めてしまうものがあります。


お医者さんや薬剤師に、現在服用中の薬がわかるお薬手帳を見せることによって、適切な薬が選択されるでしょう。




糖尿病を悪化させたりする薬剤


非定型抗精神病薬

ジプレキサ(オランザピン)
【警告】
著しい血糖値の上昇から、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡等の重大な副作用が発現し、死亡に至る場合があるので、本剤投与中は、血糖値の測定等の観察を十分に行うこと。


セロクエル(クエチアピン)
【警告】
著しい血糖値の上昇から、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡等の重大な副作用が発現し、死亡に至る場合があるので、本剤投与中は、血糖値の測定等の観察を十分に行うこと。


クロザリル(クロザピン)
【警告】
糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡等の死亡に至ることのある重大な副作用が発現するおそれがあるので、本剤投与中はCPMSに準拠して定期的に血糖値等の測定を行うこと。また、臨床症状の観察を十分に行い、高血糖の徴候・症状に注意するとともに、糖尿病治療に関する十分な知識と経験を有する医師と連携して適切な対応を行うこと。特に、糖尿病又はその既往歴もしくはその危険因子を有する患者には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。なお、糖尿病性ケトアシドーシス又は糖尿病性昏睡の徴候が認められた場合には投与を中止し、インスリン製剤を投与するなど適切な処置を行うこと。


エビリファイ(アリピプラゾール)
【警告】
糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡等の死亡に至ることもある重大な副作用が発現するおそれがあるので、本剤投与中は高血糖の徴候・症状に注意すること。特に、糖尿病又はその既往歴もしくはその危険因子を有する患者には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合のみ投与することとし、投与にあたっては、血糖値の測定等の観察を十分に行うこと。


リスパダール(リスペリドン)
本剤の投与により、高血糖や糖尿病の悪化があらわれ、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡に至ることがあるので、本剤投与中は、口渇、多飲、多尿、頻尿等の症状の発現に注意するとともに、特に糖尿病又はその既往歴あるいはその危険因子を有する患者については、血糖値の測定等の観察を十分に行うこと。

低血糖があらわれることがあるので、本剤投与中は、脱力感、倦怠感、冷汗、振戦、傾眠、意識障害等の低血糖症状に注意するとともに、血糖値の測定等の観察を十分に行うこと。


ルーラン(ベロスピロン)
本剤の投与により、高血糖や糖尿病の悪化があらわれ、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡に至ることがあるので、本剤投与中は、口渇、多飲、多尿、頻尿等の症状の発現に注意するとともに、特に糖尿病又はその既往歴あるいはその危険因子を有する患者については、血糖値の測定等の観察を十分に行うこと。



β遮断薬

インデラル(プロプラノロール)
カルビスケン(ピンドロール)
テノーミン(アテノロール)


血糖降下作用が増強されることがある。また、低血糖症状(頻脈等)をマスクすることがあるので血糖値に注意すること。
血糖降下剤とは併用注意




抗アルドステロン薬

セララ(エプレレノン)
禁忌
微量アルブミン尿又は蛋白尿を伴う糖尿病患者[高カリウム血症を誘発させるおそれがある。]



レニン阻害薬

ラジレス(アリスキレン)
禁忌
ARBとACE阻害薬を投与中の糖尿病患者
〔非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。〕






抗菌薬

クラビット(レボフロキサシン)
低血糖があらわれることがあり、低血糖性昏睡に至る例も報告されているので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。糖尿病患者(特にスルホニルウレア系薬剤やインスリン製剤等を投与している患者)、腎機能障害患者、高齢者であらわれやすい。

クラリス(クラリスロマイシン)
バクタ(スルファメトキサゾール/トリメトプリム合剤)

SU剤やグリベンクラミド等の併用注意
SU剤やグリベンクラミド等の血中濃度が上がることがあります。
低血糖 (意識障害に至ることがある) が報告されているので,異常が認められた場合には,投与を中止し,ブドウ糖の投与等の適切な処置を行うこと。


ホルモン薬

経口避妊薬
ルナベル(ノルエチステロン/エチニルエストラジオール)
ヤーズ(ドロスピレノン/エチニルエストラジオール)
禁忌
血管病変を伴う糖尿病患者(糖尿病性腎症,糖尿病性網膜症等)[血栓症等の心血管系の障害が発生しやすくなるとの報告がある.]

糖尿病患者及び耐糖能異常の患者[耐糖能が低下することがあるので,十分コントロールを行いながら投与すること.]

併用注意 血糖降下剤
血糖降下剤の作用が減弱するおそれがある.血糖値その他患者の状態を十分観察し,血糖降下剤の用量を調節するなど注意する.




ステロイド薬

プレドニン(プレドニゾロン)
リンデロン(ベタメタゾン)
レナデックス(デキサメタゾン)
慎重投与
糖尿病の患者[糖新生作用等により血糖が上昇し,糖尿病が増悪するおそれがある。]
併用注意 経口糖尿病用剤
経口糖尿病用剤,インスリン製剤の効果を減弱させることが報告されているので,併用する場合には用量に注意すること。



分子標的薬(抗癌剤)



アフィニトール(エベロリムス)
高血糖があらわれることがあるので、投与開始前及び投与開始後は定期的に空腹時血糖値の測定を行うこと。また、本剤の投与を開始する前に血糖値を適切にコントロールしておくこと。

インライタ(アキシチニブ)
副作用 高血糖(1%以上~10%未満)

グリベック(イマチニブ)
慢性骨髄性白血病患者の国内臨床試験における副作用は、血糖値上昇(52.9%)

スプリセル(ダサチニブ)
副作用 糖尿病(10%未満)


タイケルブ(ラバチニブ)
副作用 高血糖(2~10%未満)


タシグナ(ニロチニブ)
高血糖があらわれることがあるため、本剤投与中は、定期的に血糖値の測定を行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

くすりの飲み方指導せんや資料を集めてみました



学校薬剤師や患者さん向けの講演などで薬について話す機会があるとおもいます。


小中学生や患者さんにくすりの飲み方などをアドバイスするときに役に立つサイトや指導せんを集めてみました。




くすりの情報Q&A 55|くすりについて|日本製薬工業協会





くすりの歴史や上手な使い方について、「Q&A」形式で分かりやすく説明しています。文字が多めです。






くすりのはなし | 中外製薬





平易な文章とイラスト入りで分かりやすい。


なぜ水と一緒に飲むのか 
一般的にのみ薬は、コップ1杯程度(約200CC)の水、またはぬるま湯で飲むように作られています。ただし、消化酵素剤や消炎酵素剤などのタンパク質でできている薬の場合、あまり熱いお湯で飲むと分解してしまうおそれがあるので注意しましょう。






なるほど!おくすり飲み方ガイド | 大日本住友製薬
病院や薬局でくすりをもらった時、家族がくすりを飲まないといけない時 に、「あれっ?」と疑問や不安を感じることはありませんか? 「なるほど!おくすり飲み方ガイド」では、日ごろ病院や薬局でもらう処方された ...











正しい薬の飲み方・使い方|花粉症ナビ
きちんと治療するためにも、薬の正しい飲み方・使い方を知っておきましょう。 ...











かかりつけ薬局をもとう(セルフメディケーション)【エスエス製薬】
「かかりつけ薬局ってなに?」「薬剤師さんってどういう人?」薬屋さんにまつわる身近なギモンにお答えします。 ...





もし薬を飲み忘れてしまったときは、飲むはずだった時間からそれほど時間がたっていない場合は、思い出したときにすぐ飲んでください。しかし飲み忘れてだいぶ時間がたってしまっている場合や、次の服用時間が近い場合には、飲み忘れた分は抜いたほうがよいでしょう。ただし薬によって飲み忘れたときの対応が違う場合があります。薬を受け取るときに、あらかじめ薬剤師さんに聞いておくとよいでしょう。






一般社団法人 宮崎県薬剤師会 - 正しい薬の飲み方
薬を冷たい水で飲むのは避けたほうがいいと言われるのはなぜでしょうか。   薬を飲んだ後、薬は、胃・小腸で溶けなければ吸収されません。 そうなると、薬が溶けるためには、胃や小腸に含まれる水分の温度が ...












薬、正しく使って健康ファミリー 知っておきたい薬の知識 厚生労働省 日本薬剤師会







県薬剤師会で冊子を準備しているところもあるようです。





セルフメディケーションハンドブック2015 申込書 | 日本一般用医薬品連合会
生活者向けにOTC医薬品によるセルフメディケーション普及のための「セルフメディケーションハンドブック」を作成し、各都道府県の薬務課・消費生活センター・保健所・薬剤師会を中心にご利用いただいています。 ...





1冊30円 50部単位で注文できます。


クオリティは高いです。

あなたのフェミニンゾーンは大丈夫?



※フェミニンゾーンとは女性の外陰部周辺のことです。


悩みを持つ日本人女性は半数以上。



日本国内の女性2000人に行ったインターネット調査によると、フェミニンゾーンに悩みを抱えている女性が実に多いことが分かりました。



フェミニンゾーンの悩みで特に多かったのが「におい、ムレ」。月経時には約60%、普段からでも40%を超える女性が気にしているという結果になりました。



「かゆみ、ベタつき」も、月経時には約半数の女性が悩んでいます。



適したお手入れをしている女性はわずか約3%



フェミニンゾーン用のソープを使用している女性はわずか3.2%にしかいませんでした。



ほとんどの女性が適切なお手入れが十分に行われているとは言い切れません。



日本の女性たちに、フェミニンゾーンのお手入れについての知識や情報が少ないという現状が要因として考えられます。



フェミニンゾーンのお手入れ事情は日本と海外ではこんなに違う



インターネット調査で「お風呂場でのお手入れ方法」をきいたところ、日本人女性のおよそ半数が「ボディソープなどの通常の製品で、日常的にお手入れしている」ということが分かりました。



次に「お湯で丁寧に洗っている」答えた人が25%でした。



一方、ヨーロッパ、アメリカ、南米、アジアではフェミニンゾーン用ソープを使用したお手入れが一般的に行われています。



これは、お風呂文化の違いが関係していると思われます。



日本は昔から湯船につかる文化がありました。



一方海外ではシャワーで済ましてしまうというのが一般的です。



フェミニンゾーンをシャワーのお湯だけで洗うのは非常に難しく、海外ではフェミニンゾーン用のソープが発展したのだと考えられます。



近年、日本のお風呂事情も変わってきており、シャワーだけで済ますという女性も多くなってきています。



欧米化したお風呂文化に対応するためにも、海外で一般的なフェミニンゾーン用ソープを使用するほうがよいと言えます。






どうしてフェミニンゾーン適したお手入れが必要なのか?




※フェミニンゾーンとは女性の外陰部周辺のことです。

フェミニンゾーンを守る自浄作用とは




人のお肌は「弱酸性」、というのを最近良く耳にしますね。



一方で体の他の部分とは違い膣の中は「酸性」が正常な状態です。



常在する善玉菌によって酸性に近い状態が維持されることで、フェミニンゾーンを悪玉菌から守ろうとする自然の自浄作用(防御システム)が働いています。



つまり、膣の中は、本来あるべき自然な状態を維持していれば、健康は状態を保てることになります。



日々の生活習慣が悩みの原因になることも




でも、フェミニンゾーンは普通に日常生活を送っているだけで、自然と「中性」に近づいていきます。



アルカリ性の石鹸を過度に使用してしまうこともその要因の一つです。



フェミニンゾーンにおける酸性度のバランスが崩れると、本来持っている膣の自浄作用が働かなくなり、悪玉菌が繁殖してしまいます。



それにより、においやかゆみがうまれやすくなります。



それだけではありません。



フェミニンゾーンは非常にデリケートなため、些細な事でも影響を受けやすいのです。






当てはまる項目がある人は要注意

□通気性の悪い合成繊維の下着を着用している。
□サポート力の強すぎるガードルやストッキング、きついジーンズを履く。
□日常的にパンティライナーを使用している。
□フェミニンゾーンをタオルなどでゴシゴシ洗っている。


フェミニンゾーンの基本的な洗い方

フェミニンゾーンの前から後ろへと、手でやさしく洗うのが基本です。


ポイント1
冷たい水や熱いお湯は避け、ぬるま湯で洗いましょう。
ポイント2
タオルでゴシゴシこすらないこと。
肌を守る皮脂膜が壊れ、バリア機能が失われ乾燥の原因となります。
ポイント3
フェミニンゾーン本来のpHに近い酸性のソープで清潔に保つことをオススメします。


関連


あなたのフェミニンゾーンは大丈夫? | YG研究会 賢く生きる


2015年6月29日月曜日

デリケートエリア用ソープ 世界で愛されるラクタシード




※フェミニンゾーンとは女性の外陰部周辺のことです。

フェミニンウォッシュを日本女性の新習慣に



フェミニンゾーンのお手入れはプライベートな悩みだからこそ、女性自身が正しい知識を持つことが大切です。



1990年代初頭にフェミニンゾーンのための製品としてラクタシードは提案されました。



今では世界35以上の国や地域で販売され、世界各国の女性から支持されています。(2014年9月)



ラクタシードシリーズでは、好みや用途に合わせて選べる3つの製品がラインアップされています。



洗い心地や香りが異なる2種類の液体ソープタイプはシャワーや入浴時に、携帯できるシートタイプは外出時などにいつでもご利用いただけます。



ラクタシード オールデイケア


入浴時のお手入れに
やさしく洗って、キレイに。


天然ミルク成分である乳清(保湿剤)を配合した液体ソープタイプ。


フェミニンゾーン本来のpHであるpH3.8付近に調整されています。
華やかな甘い香り。




ラクタシード オールデイフレッシュ

入浴時のお手入れに
つづく、すっきり感。(使用感には個人差があります)


ハーブエッセンス(香料)を配合した液体ソープタイプ。


pH値は、人体の肌全体の平均値に近い、弱酸性のpH5.2付近に調整されています。

さわやかなハーブの香り。




ラクタシード フェミニンシート

いつでもきになった時にやさしくふいて、キレイに


液体ソープタイプの「ラクタシード オールデイケア」が持つとくせいはそのままに、シートタイプとして開発。外出時でもご使用いただけます。(トイレなどでご使用ください)




ラクタシード液体ソープタイプの使用方法

①手のひらに親指サイズくらいのソープをとります。
②フェミニンゾーンをやさしく洗います。
③よく洗い流します。
(通常のボディ洗浄料としてもお使いいただけます)


ラクシードの使用上の注意

目の周りへの使用は避け、除毛直後や傷、はれもの、湿疹等、異常のあるときは使わないでください。お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。



お肌に合わない時、つまり以下の様な場合には使用を中止してください。



そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをオススメします。

(1)使用中、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑)や黒ずみ等の異常が現れた場合
(2)使用したお肌に、直射日光があたって(1)のような以上が現れた場合。



関連



どうしてフェミニンゾーン適したお手入れが必要なのか? | YG研究会 賢く生きる


あなたのフェミニンゾーンは大丈夫? | YG研究会 賢く生きる



2015年6月27日土曜日

ピドキサール錠の粉砕可否とアデロキザール散





ピドキサール錠の粉砕の可否はケースバイケースです。



ピドキサール錠は、ピリドキサールリン酸エステル水和物(PLP)を製剤化したもので、活性型ビタミンB6として効果を発揮します。



ピドキサール錠は腸溶錠です。



腸溶錠にしている理由は、腸で溶けてゆっくりと吸収させるためです。

※酸に不安定であるということはありません。





ピドキサール錠を粉砕してしまうと腸溶コーティングが剥がれてしまいます。


よって、期待される吸収が変わってしまうのです。


しかし、より速やかな吸収を望む場合には粉砕することがあります。






粉砕する場合の注意点



ピリドキサールリン酸エステルは光に不安定です。


光、1000Lux/hrの条件で5日程度で含量が規格外になってしまうくらい光に不安定です。


遮光をしていれば、粉砕状態で4週間程度は若干色みが変わる程度で含量については安定ではないかといわれています(メーカー談)








ピリドキサールリン酸エステルの散剤はないのでしょうか?


ゾンネボート製薬のアデロキザール散7.8%があります。


アデロキザール散7.8%はピリドキサールリン酸エステル水和物として 1g 中 78mg 含有しています。


ピリドキサールリン酸エステル水和物のカルシウム塩の散剤です。


ピドキサール錠とは異なり、速やかな吸収を目的に開発されました。


ピドキサール錠からアデロキザール散に切り替える際や、その逆を行う場合は、吸収に違いがあることを理解しておきましょう。



PN・HCl(ピリドキシン塩酸塩) PLP・Ca(アデロキザール散) PLP腸溶錠(ピドキサール錠)

アデロキザール散は服用後30分で血中VB6濃度がMaxになり、吸収が早いのがわかります。

一方、ピドキサール錠は投与3時間後にピークがきており腸で溶けてゆっくり吸収されているのがわかります。




追記:

アデロキザール散が2017年3月をもって供給停止されるようです。

[今週の話題]活性型ビタミンB6散剤が2017年3月で供給停止の波紋/小児てんかん患者にとって深刻な問題:医師のための専門情報サイト[MT Pro]







ピドキサール錠を粉砕する場合は上記に気をつけてください。



2015年6月24日水曜日

ソフトカプセル製剤の保管は夏場に要注意



出典:エーザイ



ソフトカプセル製剤はゼラチンなどの基剤にグリセリンやソルビトールなどの可塑剤を加えたカプセル皮膜を用い油性の内容液を被包しながら充填し、一定の形状に成型した製剤です。




ソフトカプセルはゼラチンが原料になっているので夏場の高温多湿の時期には、軟らかくなる場合があります。






夏場はソフトカプセル製剤を処方された患者さまからソフトカプセルの軟化や変形に対する苦情が寄せられる季節でもあります。






開封後や患者さんのお手元での保管は、出来るだけ湿気や高温を避けるようご注意下さい。











夏場の一包化も控えたほうがよいでしょう。




ソフトカプセルは日本の夏が苦手です。






ソフトカプセル製剤の保管は高温と湿気にご注意下さい。






では、冷蔵庫に入れて冷やして保管しておけばいいのかというと、それもオススメできません。


15℃以下ではカプセルは硬くなります。低温(15℃以下)で長期保存(2~3ヵ月以上)するとカプセルがかなり硬くなりますが、通常は問題ありません。


しかしながら、この状態で外部から強い衝撃が加わりますとカプセルが割れることがあります。




ソフトカプセル製剤は、チャック付きポリ袋やしっかりした缶などに入れ、風呂場や洗面所、窓辺、車中などを避け、涼しい場所に保管しましょう。




Katsuhiko Takano, Tomohiko Kondo, Fujiko Sanae and Teruaki Nakagawa, Obtaining Numerical Values for Toughness of Soft Capsules and Effect of Temperature and Humidity on Toughness.Jpn. J. Pharm. Health Care Sci.34(6) 530―537 (2008)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphcs/34/6/34_6_530/_pdf


ソフトカプセル製剤の軟化と保管について(エーザイ)
http://www.eisai.jp/medical/products/di/API/EN_SC/INF_GLA_EN-SC.pdf


受託製造品目 ソフトカプセルの保管条件(三生医薬株式会社)
http://www.sunsho.co.jp/healthfoods/softcapsule/keeping.php


ソフトカプセルの置かれている状況をもう少し理解してもらいたい(drugstore style)
http://d.hatena.ne.jp/hadakadebanezumi/20080803/p1





ソフトカプセル製剤一覧 2015年6月時点


アミティーザカプセル

ユビデカレノンカプセル

チオデロンカプセル

グラケーカプセル
メナテトレノンカプセル

メトピロンカプセル

EPLカプセル

ピコスルファットカプセル
ピコルーラカプセル

バニヘップカプセル

アテネラートソフトカプセル
ニフェジピンカプセル
アタナールカプセル
アダラートカプセル
カサンミルカプセル

ノピコールカプセル
レミッチカプセル

ベサノイドカプセル

ヘモクロンカプセル
ヘモタイトカプセル

トコフェロール酢酸エステルカプセル
ベクタンカプセル

ニコ200ソフトカプセル
ユベラNカプセル
NEソフトカプセル
トコフェロールニコチン酸エステルカプセル

アボルブカプセル

ビンダケルカプセル

シクロスポリンカプセル
ネオーラルカプセル
アマドラカプセル
サンディミュンカプセル

ゲファルナートカプセル


ビノグラックカプセル
クロフィブラートカプセル

ランプレンカプセル

オタノールカプセル
カルシタロールカプセル
カルシトリオールカプセル
カルデミンカプセル
カルミサールカプセル
トルシトリンカプセル
ヒポテリオールカプセル
ロカルトロールカプセル

ロトリガ粒状カプセル

イクスタンジカプセル

エディロールカプセル

インフリーカプセル
アテロパンカプセル
エパキャップソフトカプセル
イコサペント酸エチルカプセル
エパロースカプセル
エパロース粒状カプセル
エパラ粒状カプセル
イコサペント酸エチル粒状カプセル

メルブラール粒状カプセル
ソルミラン顆粒状カプセル
イコサペント酸エチル粒状カプセル
エパデールS
エパデールカプセル
エパラカプセル
エメラドールカプセル
ナサチームカプセル
シスレコンカプセル
メルブラールカプセル
アルカドールカプセル
アルシオドールカプセル
アルファカルシドールカプセル
カルシタミンカプセル
カルフィーナカプセル
トヨファロールカプセル
アルファロールカプセル
アロートールカプセル
ワークミンカプセル

スンベプラカプセル



結晶多形と後発医薬品(ジェネリック)




プラビックス後発品の意外な事実:日経メディカル

クロピドグレルには、他の多くの医薬品と同様、複数の結晶形(結晶多形)があり、先発品には「2型」と呼ばれる結晶が使われている。先発品を販売するサノフィは、2型結晶に関する特許を保有しており、この「結晶特許」は2024年まで有効だ。そのため後発品メーカーは、この特許を侵害しない形で後発品を作らなければならない。




結晶多形が異なると効果や安定性などに影響はないのだろうか。



結晶多形について調べてみました。


結晶多形(けっしょうたけい)とは、同一化合物が異なる結晶構造を示すもののことです。


固形の医薬品の多くは結晶の形で存在しています。結晶が小さくなると粉状に見えます。


結晶の中は目では見ることはできません。


電子顕微鏡で見ると分子が三次元的に規則正しく並んでいる状態をとっています。


医薬品の分子は複雑な構造を持つものがほとんどです。


見た目は同じ粉に見えます。


しかし、中の分子が異なる並び方をした結晶の形が存在します。


一般的に医薬品が分子の形に溶けて、体内に吸収されて効果を現すので、結晶の状態なんて関係ないと思いますよね?


でも、結晶の中で分子の並びが異なっていることで、医薬品の保存に対する安定性や、水に溶けるときのスピードも変わってきます。


結晶多形が原因でトラブルになった事例にアボット社のノービアカプセルの事例があります。


ノービアカプセルは発売後に結晶多形が出現し溶出性が規格以下に低下したため、回収され、一時出荷中止になりました。


患者さんに一定の性能を提供するためには、錠剤などの製剤中で結晶形が変わらないようにしなくてはなりません。


これは、先発医薬品と全く同じオーソライズドジェネリックを選ぶ一つの考え方かも知れません。


J. Bauer, S. Spanton, R. Henry, J. Quick, W. Dziki, W. Porter, J. Morris, Ritonavir: An extraordinary example of conformational polymorphism, Pharm. Res., 18, 859–866 (2001).
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11474792

ノ-ビア・カプセル(リトナビル)製造一時中止について
http://www.lap.jp/lap2/nlback/nl24/nl24-2.html


ちなみに、医薬品の特許が切れるというのは、「物質としての特許」が切れたことを指すのがほとんどです。


結晶形に工夫を施すような特別な製造方法ですと、その結晶形や製造方法が権利化され特許で守られることになります。


そのため「物質としての特許」が切れても後発品が販売できないということが起きるのです。



2015年6月19日金曜日

ラミクタールの粉砕可否




訪問先の施設の方から、「患者さんがラミクタールの錠剤を吐き出して飛ばして遊ぶので困る」なんとかならないかと、言われました。






潰して、粉砕できれば吐き出して遊ぶこともできないな、と思いまして粉砕可能かどうか調べてみました。






インタビューフォームを見ましたが、粉砕時の安定性データの記載は見当たりませんでした。








そこで、メーカーへ粉砕可能かどうか伺ったところ


粉砕した状態の安定性データがないので、推奨しません」とのご回答を頂きました。










ラミクタールはチュアブル・ディスパーシブル錠という剤形をしています。






チュアブル=噛み砕ける

ディスパーシブル=懸濁できる










つまり、①水とともに服用、②咀嚼して服用、③水に懸濁して服用と状況に合わせて服用方法が選択できる薬なのです。









以上から、チュアブル錠として作られているということで、砕くことで吸収が変わることがないと推測できます。






粉砕後の安定性ですが、成分であるラモトリギンは20℃/92%RHで7日間保存した時の吸湿量は 0.025%とわずかであったことから、吸湿性はないと判断できます。






ラミクタール インタビューフォーム
https://www.healthgsk.jp/content/dam/HCP%20Japan/ja/documents/products-basic-info/lamictal/lamictal-if.pdf


錠剤・カプセル剤粉砕ハンドブック

じほう
売り上げランキング: 9,038

2015年6月18日木曜日

イピリムマブ(Yervoy:ヤーボイ)とCTLA-4の免疫細胞抑制機構



登場人物


がん細胞
敵。免疫系の攻撃からどうにかして免れようと策を考えている。
抗原提示細胞(antigen presenting cell:APC)
索敵、情報伝達係。兵隊であるT細胞に敵の存在を伝え攻撃態勢をとらせる。
T細胞
アタッカー。敵を攻撃する。活動停止スイッチを押されると不活性化する。





がんと戦うしくみ


がん細胞を見つけた抗原提示細胞は、癌細胞に関する情報を集め解析し、その結果をT細胞に渡します。

T細胞は攻撃態勢に入り(活性化)、ターゲットである癌細胞を攻撃します。




がん細胞の逆襲


がん細胞もやられるのを指を加えて見ているわけではありません。

攻撃を回避する策を考えだしました。

それは、抗原提示細胞を混乱させ、がん細胞を敵ではないと認識させるというものです。

混乱した抗原提示細胞は、T細胞に活動停止スイッチCTLA-4(cytotoxic T-lymphocyte antigen)を見せるよう指示して、そのスイッチを押してしまいます。

そうして、T細胞が不活性化され、がん細胞は増殖を続けることができるのです。




イピリムマブとCTLA-4



イピリムマブ(Yervoy:ヤーボイ)という薬があります。

イピリムマブは活動停止スイッチであるCTLA-4にくっつきカバーの役目を果たします。

混乱した抗原提示細胞に活動停止スイッチを押されることなく活性化した状態を維持できるので、がん細胞を攻撃することができます。





2015年6月16日火曜日

リボスチン点眼液と後発品のちがい



リボスチン点眼液はヤンセンファーマが製造し、日本新薬と参天製薬が販売しています。

レボカバスチン塩酸塩を成分とするアレルギー性結膜炎に効果を示すH1ブロッカー点眼液です。

アレルギー性結膜炎の主な症状である、かゆみや充血等を速やかに改善します。



リボスチン点眼液は懸濁液なので、通常容器の底に薬剤が沈殿しています。そのため使用の際にはその都度容器をよく振らなくてはなりません。


点眼液の後発品を選択する際のポイントはいくつかあります。


後発品は先発品と成分が同じでも、添加物に違いがあり、そのため製剤としての性状や使用感が違ってくる場合があります。

点眼液の場合、点眼時にしみるなどの刺激、使用感の違いが患者さんの服薬コンプライアンスに影響を及ぼします。

点眼時の刺激に影響を与える因子は製剤のpHと浸透圧比です。

先発品から後発品に切り替える際はpHと浸透圧比が同じようなものを選ぶとよいでしょう。




リボスチン点眼液のpHは6.0~8.0です。
後発品も同じです。




リボスチン点眼液の浸透圧比は生理食塩水に対して0.9~1.1です。
後発品の中には浸透圧比が2倍程度高いものがあります。




リボスチン点眼液には...

安定剤として
 エデト酸ナトリウム水和物、

防腐剤として
 ベンザルコニウム塩化物液、

等張化剤として
 塩化ナト リウム、

懸濁剤として
 ヒプロメロース、ポリソルベート80、

緩衝剤として
リン酸二水素ナトリ ウム、リン酸水素ナトリウム水和物そしてpH調節剤


を含有しています。





添加物の組成の似ているものどうしは、使用感も似てくると考えられます。





「TOA」、「わかもと」、「三和」は、先発品とpHと浸透圧比が同じで添加物も似ています。




追記(2015年6月17)

参天製薬のリボスチン点眼液が出荷停止(供給停止)のようです。

参天製薬のリボスチン点眼液0.025%が出荷停止 - 薬剤師の脳みそ~薬局薬剤師の勉強ブログ~







リボスチン点眼液は参天製薬と日本新薬と併売なのですが、容器や見た目が全く違います。
やはり参天製薬の容器は、さしやすいと評判は良いです。

参天製薬
日本新薬


2015年6月11日木曜日

クロロキン薬害事件とヒドロキシクロロキン



クロロキンによる網膜症


マラリア治療のために開発された「クロロキン」という薬を使った人に、目が見えにくくなる網膜症などの症状が起こりました。

製薬会社や国が薬の危険性について注意を払っていれば、被害を最小限に食い止められたかもしれません。

クロロキンは1955年(昭和30年)ごろに開発されマラリア、リウマチ、全身性エリテマトーデスの適応で発売されました。

そして日本でのみ腎炎、ネフローゼ、てんかんにも適応が認められため、世界に比べより多くの方が使うことになりました。

1962年以降、クロロキンによる網膜症の症例報告が増加しましたが、網膜症が添付文書の使用上の注意に記載されたのは1969年でした。

1972年より再評価が行われ、マラリア、リウマチ、全身性エリテマトーデスに関して有効性があることが1976年に公表されました。

しかし、クロロキンは、薬害裁判の影響を受け1974年に製造中止となっていました。

その後日本で抗マラリア薬の開発はされていません。


クロロキン薬害が生じた背景には、有効性データが乏しく本来適応として承認されてはいけない疾患が承認され投与されてしまった点があります。

現在の欧米のクロロキン投与の用法では 4mg/kg/日以下が推奨されていますが当時の日本では 900~1800 mg/日という7倍近い量が投与されてしまっていた点があります。

さらに、副作用を早期に見つけるための網膜スクリーニングの体制が整うまでに時間がかかったことなどが挙げられます。


横川直人, わが国で使えない薬:ヒドロキシクロロキンとミコフェノール酸モフェチル.カレントテラピー 28 :87-91, 2010
http://www.d3.dion.ne.jp/~lifemdc1/ct28-10.pdf



クロロキン年表

1955年
  • クロロキン(レゾヒン;吉富製薬-武田薬品)の発売開始。 
  • 適応症としてマラリア、慢性関節リウマチ様関節炎、亜急性・慢性エリテマトーデス、腎
1957年
  • 角膜症の報告。
  • クロロキンによる眼障害は1948年から報告されはじめた。
1959年
  • Hobbsらクロロキンによる網膜症の発現例報告。
1961年
  • クロロキン製剤であるキドラ(小野薬品)が販売開始。
  • 適応症として腎炎
  • 中野彊らクロロキンによる網膜症発現報告。
  • 日本においても網膜症発現報告が増加。
  • 視力障害に関する外国論文の数27編。
1967年
  • クロロキン劇薬・要指示薬指定。
1969年12月
  • 厚生省は「本剤の連用により角膜障害、網膜障害等の眼障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い異常があらわれた場合には投与を中止すること」とするクロロキン添付文書の使用上の注意改訂指示。
1972年
  • 「クロロキン被害者の会」が結成
1974年
  • クロロキン製剤製造中止。
1975年
  • クロロキン販売メーカーが東京地裁に提訴される(1988年和解)




クロロキン網膜症の機序


クロロキンが網膜症を起こすしくみはまだよく分かっていません。

クロロキンは、メラニン色素に高い親和性を持つことが知られていて、メラニン親和性の比較試験の標準物質としても利用されています。

そのメラニン親和性のために、メラニンを多く含有する眼球網膜などの組織に特異的に分布し残留・蓄積した結果として、網膜の神経節細胞及び光受容体を含む神経網膜の損失、並びに網膜色素上皮の萎縮をきたすと考えられています。

Duncker G, et al : Chloroquine-induced lipidosis in the rat retina : a functional and morphological study. Ophthalmologica 209 : 79-83, 1995.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7746650



ヒドロキシクロロキンが全身性エリテマトーデス治療薬として開発中


欧米での治療ガイドラインにおいて、全身性エリテマトーデスおよび皮膚エリテマトーデスに対して、ヒドロキシクロロキンは標準的な治療薬として位置付けられています。

しかし、日本においては未承認薬であるため、個人輸入により治療に用いられてきました。

こうした背景から、関連学会と連携する研究会の要望に基づいて厚生労働省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」において評価がなされ、医療上の必要性が高い薬剤として2010年12月、サノフィが開発要請を受けました。

ヒドロキシクロロキン硫酸塩は、4‐アミノキノリン類に属し、主な作用として抗炎症作用、免疫調節作用、抗マラリア作用を有する薬剤です。

クロロキンと類似した作用機序及び化学構造を持ちます。

しかしクロロキンと比較して、組織に対する結合は弱いためヒドロキシクロロキンはクロロキンより網膜毒性は低くいとされ未承認薬・適応外薬検討会議では

「本剤は、クロロキン網膜症の懸念があるものの、国際的に適正使用量(<6.5 mg/kg日)が設定されており、また、定められた項目による定期的な眼科的検査を行うことにより充分回避可能であると考える。(ワーキンググループ議事録抜粋)」

と評価されています。


プラケニル錠200mg(ヒドロキシクロロキン硫酸塩、サノフィ)という名称で「皮膚エリテマトーデス・全身性エリテマトーデス」を効能・効果し、2015年8月収載予定です。





医療上の必要性の高い未承認薬ヒドロキシクロロキンの製造販売承認申請について(サノフィ)
http://www.sanofi.co.jp/l/jp/ja/download.jsp?file=B808572E-8390-435D-9E78-4CD682D3AE15.pdf

2015年6月9日火曜日

副作用で悪夢をみせる薬



OTCのアレグラの添付文書の副作用欄に「悪夢」と記載されていることが話題になっています。


市販のアレルギー鼻炎薬「アレグラ」解説書に副作用として悪夢 - ライブドアニュース








薬剤師からすると、副作用で「悪夢」というのは特段珍しいことでもなく、多くの薬で起こりうる軽い副作用の一つであるという認識です。

「花粉症の薬をのんで、なんで悪夢をみるの?」と不安になってしまうかもしれませんが、逆に考えると、もし悪夢をみてしまったときに原因がはっきりすることで、対策が打てる場合もあります。

薬で「悪夢」をきたす頻度は、非常に少なく100人~1000人に1人におきるか起きないかです。



アレグラで悪夢をみる理由


悪夢をみてしまう理由はまだ解明されていません。

薬物が脳内で、何らかの作用をしているものと考えられています。

脳のセロトニン受容体遮断によるもの、自律神経系の異常で眠りが浅くなり夢を見やすくなっている、という説もあります。



目薬でも悪夢をみるものがある


他に、「悪夢」の副作用が報告されている薬で有名なものに、β遮断薬に分類される血圧のお薬があります。


夢とは無縁そうな、緑内障治療に使われる点眼薬や、悪コレステロールを下げるお薬にも「悪夢」が報告されています。


「最近、薬を飲み始めて嫌な夢を見るようになった」という方で、なんとかしたいとお考えの方がいらっしゃいましたら

同じ効果を持つお薬で、「悪夢」の報告がないものに変更するなどの対策がとれますので、もし気になるようでしたら、お医者さんか薬剤師までご相談ください。



「悪夢」の副作用が報告されている薬の一例


【睡眠鎮静薬】
ドルミカム注射液
レンドルミンD錠
レンドルミン錠
アモバン錠
セディール錠
マイスリー錠
ルネスタ錠
ミダフレッサ静注
ベルソムラ錠


【鎮痛薬】
トラマールOD錠
トラマールカプセル
トラマール注
トラムセット配合錠
ノルスパンテープ
レペタン坐剤
レペタン注
ワントラム錠


【抗パーキンソン病薬】
エフピーOD錠
コムタン錠
スタレボ配合錠L
ドプスカプセル
ドミン錠
ニュープロパッチ
ビ・シフロール錠
ミラペックスLA錠
シンメトレル錠


【抗精神病薬・抗うつ薬】
アナフラニール点滴静注液
アナフラニール錠
インヴェガ錠
エビリファイ持続性水懸筋注用
サインバルタカプセル
ジェイゾロフト錠
ジェイゾロフトOD錠
セロクエル
ゼプリオン水懸筋注
デジレル錠
パキシルCR錠
パキシル錠
リスパダールOD
リスパダールコンスタ筋注用
リスパダール内用液
リスパダール錠
リフレックス錠
ルジオミール錠
レクサプロ錠
レスリン錠
レメロン錠


【認知症薬】
アリセプトD錠
アリセプトドライシロップ
アリセプト内服ゼリー
アリセプト錠


【緑内障用点眼薬】
アゾルガ配合懸濁性点眼液
コソプト配合点眼液
コソプトミニ配合点眼液
ザラカム配合点眼液
タプコム配合点眼液
チモプトールXE点眼液
チモプトール点眼液
デュオトラバ配合点眼液
リズモンTG点眼液


【降圧薬】
インデラル注射液
インデラル錠
カルビスケン錠
テノーミン錠
ミケラン細粒
ミケラン錠
メインテート錠
ロプレソール錠
小児用ミケラン細粒
アポプロン注
アポプロン錠
アルドメット錠
メチルドパ錠
ユープレスドパ錠
ケルロング錠
セロケンL錠
セロケン錠
ビソノテープ
ベハイドRA配合錠
ミケランLAカプセル
ロプレソールSR錠


【脂質異常症治療薬】
クレストール錠
リピトール錠
カデュエット配合錠


【夜尿症治療薬】
ミニリンメルトOD


【抗アレルギー剤】
アレグラドライシロップ
アレグラ錠
アレジオンドライシロップ
アレジオン錠
ディレグラ配合錠


【抗ウイルス薬】
シプロキサン注
シプロキサン錠
インテレンス錠
コペガス錠
スタリビルド配合錠
タミフルカプセル
タミフルドライシロップ
ビラミューン錠
プリジスタ錠
ペガシス皮下注


【禁煙補助薬】
ニコチネルTTS


【医療用麻薬】
オキシコンチン錠
オキノーム散
オキファスト注
フェントステープ


ストレス百科事典
ストレス百科事典
posted with amazlet at 15.06.10
George Fink
丸善
売り上げランキング: 1,707,889

TVタックル「知らないうちに高く払っている!? お薬の値段」まとめ



ビートたけしのTVタックル(テレビ朝日)
2015年6月8日放送
ココがオカシイ!ニッポンの医療SP「知らないうちに高く払っている!? お薬の値段」
   



一般の人と、薬剤師との治療に対する認識のズレの縮図を観たような気がした。

頭の中がお金になってしまってるヒトに、安全とか分業メリットとか、急に言って理解してもらえないよね。

お薬手帳の件、「システムの不備」には同意します。何冊も作れて点数取れる仕組みは、やっぱりおかしいです。

あと松本先生にはもっと自信持って発言して欲しかった。あまり現場のことわかってないのかな?

副会長は松本先生に遠慮しちゃったかなぁ。
もっと「かかりつけ薬局」「かかりつけ薬剤師」を薬剤師会としてはPRできたらよかったのではないでしょうか。

ほか、皆様のご意見↓