ページ

2014年9月30日火曜日

睫毛貧毛症治療薬 ビマトプロスト(グラッシュビスタ外用液剤 0.03% 5mL)



ビマトプロスト(グラッシュビスタ)は、
カラダに元から存在している生理活性物質、プロスタグランジン F2αに似た構造を持つ
プロスタマイド誘導体という物質です。

ビマトプロストは眼圧を下げる働きをもっています。
日本においてビマトプロストは「ルミガン点眼液 0.03%」として
2009年7月に「緑内障、高眼圧症」の治療薬として承認されていました。


ビマトプロストを用いた緑内障治療の臨床試験において、
被験者にある副作用(有害事象)が多く認められました。

それは、まつ毛(睫毛)が濃く、長く成長していたのです。

Gandolfi S, Simmons ST, Sturm R, et al.; Bimatoprost Study Group 3.(2001) Three-month comparison of bimatroprost and latanoprost in patients with glaucoma and ocular hypertension. Adv Ther.;18:110-121.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11571823

Parrish RK1, Palmberg P, Sheu WP; XLT Study Group.(2003)A comparison of latanoprost, bimatoprost, and travoprost in patients with elevated intraocular pressure: a 12-week, randomized, masked-evaluator multicenter study.Am J Ophthalmol.;135(5):688-703.
http://www.ajo.com/article/S0002-9394(03)00098-9/abstract


つまり、ビマトプロストが睫毛の成長を促進する作用を持っているかもしれないということが
わかったのです。


その後、海外においてまつ毛が少なくて悩んでいる睫毛貧毛症患者さんを対象とした
臨床試験が実施されました。


そして、その効果が認められ、ビマトプロスト 0.03%を含有する外用液剤が
2008年にアメリカで睫毛貧毛症の効能・効果で承認されたのです。

その後2013年10月時点、23の国と地域で使用されています。



睫毛貧毛症は睫毛が不足している又は不十分な状態のことを言います。

2014年時点で日本において睫毛貧毛症に対して承認されている薬剤はありませんでした。

しかしインターネット上には、睫毛の成長を促進する目的で
美容外科などの医療機関では「ルミガン点眼液 0.03%」を
使用する方法を紹介するホームページが多数存在していました。

本来、緑内障に使用されるべきお薬「ルミガン点眼液 0.03%」が
適応外使用されている現状がありました。


また、海外で承認されているビマプロスト製剤「LATISSE 0.03%」の
個人輸入を代行する者のホームページも多数存在しています。
恐らく、個人輸入によって使用されていると推測できます。


このような状況は、万が一副作用が起こったとしても、
副作用被害救済制度を活用することができず、また安全性の面でも好ましくありません。

一番良いのは、海外でも睫毛貧毛治療薬として実績のあるビマプロストを
日本においても正式に承認され、適正使用が促進されることが望ましいのです。



そして、ついに2014年3月に
ビマプロストは睫毛貧毛治療薬として承認され同年9月にアラガンジャパンより発売となりました。
http://www.allergan.jp/products/products04.htm

発売当初はアラガンジャパンからの直販のみの流通です。
2014年10月下旬より塩野義製薬からも発売されるようです。


グラッシュビスタとルミガン点眼液の違い
「グラッシュビスタ」と「ルミガン点眼液 0.03%」成分は全く同じものですが
添加剤(緩衝剤)の成分が異なっています。



グラッシュビスタの作用機序
ビマプロストを塗ることで何故、まつ毛が成長促進するのかについて、
詳細な仕組みは解明されていません。
考えられているのは、ビマプロストが毛のもとが入っている毛包内のプロスタマイド受容体を
刺激することで毛が太く、伸びる成長期を長くしているのではないかということです。

Tauchi M, et al.,(2010)Characterization of an in vivo model for the study of eyelash biology and trichomegaly: mouse eyelash morphology, development, growth cycle, and anagen prolongation by bimatoprost.Br J Dermatol.;162(6):1186-97.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-2133.2010.09685.x/full


マウスを使った動物実験ではマウスのまぶたにビマプロストを塗ることで、
まつ毛の本数が増加しました。さらに太さも増大することが確認されました。
しかし、すでに伸びきった比較的長いまつ毛の太さに対しては影響を及ぼしませんでした。

さらにビマプロストは毛の元となる毛幹を2本持つ毛包の割合を増加させました。
しかし総毛包数には大きな影響を及ぼしませんでした。



まつ毛だけでなく頭皮につけるとどうなるか?
単離ヒト頭皮毛包を用いた検討において、
ビマプロストは毛髪の成長を促進したという報告があります。
この作用は毛包内に発現しているプロスタマイド受容体を介していると考えられています。

しかしながら、頭髪に使用する場合かなりの量を必要とします。
仮に1本分を一度に塗布すると、この場合の投与量は、
陣痛促進剤に用いる用量に相当し、全身性の副作用が予測されます。
特に喘息の既往の患者さんでは気管支平滑筋の収縮により重症化する恐れがあります。


Karzan G. Khidhir et al.,(2013)The prostamide-related glaucoma therapy, bimatoprost, offers a novel approach for treating scalp alopecias.FASEB J.; 27(2): 557–567.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3545535/



副作用 色素沈着
ビマプロストはメラニン細胞のメラニン含量増加させる作用も持っています。
塗った部分が黒ずむことがあるので、よく考えて使用しましょう。
下まつ毛に塗るのは避けましょう。
くまのように目立ってしまうかもしれないからです。
また、万が一目に入ると、虹彩色素沈着という瞳の周りにメラニン色素がたまることがあります。

定期的に眼科を受診しましょう。



妊婦さんは使わないようにしましょう
妊婦さんを対象としたビマトプロスト点眼液投与に関しては、
適切かつ十分な比較対照群を設けた試験は実施されていません。
安全性が確認されていないのです。
また、高濃度のビマプロスト自体に、死亡胎児、周産期および出産後の新生児死亡の増加、
新生児体重の現象作用があることが動物実験で明らかになっています。



授乳中の患者さんは使用しないようにしましょう
動物試験ではビマトプロストが乳汁中に排泄されることが明らかになっています。
濃度は薄いとはいえ乳汁中への移項率は高いので慎重を期す必要があります。



コンタクトレンズと一緒には使用しないようにしましょう
万が一目に入ってしまうと、薬剤に含まれる防腐剤がコンタクトレンズに吸着してしまい
コンタクトレンズの表面で濃縮され、角膜に障害を起こしてしまうおそれがあります。



まつ毛美容液と一緒に使うときは注意しましょう
薬剤を塗布した後すぐにまつ毛美容液を用いた場合、
薬剤が薄まってしまう可能性があり効果も薄れてしまいます。
さらに、美容液を広げる際に薬剤をまつ毛の以外に塗り広げてしまう恐れがあります。
目尻や頬など誤って薬剤が付着した部分から毛が生えてくるかもしれません。



塗った後に顔を洗いたくなったら、何分後ならOK?
塗って15 分以上たっていれば、既に吸収していると考えられます。



用法・用量
片眼ごとに、1 滴を専用のアプリケータ(ハケ)に滴下し、
1 日 1 回就寝前に上まぶたの縁のまつ毛の根元に塗ります。






資生堂プロッフェショナル アデノバイタル アイラッシュセラム 6g
資生堂プロフェッショナル
売り上げランキング: 1,029

2014年9月20日土曜日

かぜ症状に対する薬剤選択






かぜの原因ウイルスに対する抗ウイルス薬はありません。
ウイルスには抗生物質も効きません

基本的に、自分の免疫力で自然に治るものです。
安静や水分・栄養を十分にとりましょう。


せき、鼻水、のどが痛い、熱があるなどの症状を
和らげるために薬を使います。



咳止め薬
咳止めは、異物が入ったら咳を出すという自然な反射まで
低下させる可能性があります。
使うのであれば必要に応じて短時間にすべき薬です。
デキストロメトルファン(メジコン)
グアイフェネシン(フストジル)が推奨されています。

一方、コデインはプラセボと差がなく効果もないので勧められません。

sexton DJ,et al. The common cold in adults: Treatment and prevention.uptodate;

Schroeder K , et al. (2012)Over-the-counter (OTC) medications for acute cough in children and adults in ambulatory settings.Cochrane Database Syst Rev.;(4):CD001831.


のどに、粘度の高い痰などの分泌物があると、咳を誘発するので
分泌物の粘度を減少させ、排出を簡単にする
ブロムヘキシン塩酸塩(ビソルボン)
アンブロキソール塩酸塩(ムコソルバン)
カルボシステイン(ムコダイン)
を併用することもあります。


鼻水、鼻づまりに処方される薬
かぜによる鼻症状に対しては、
イプラトロピウム(アトロベント)や
クロモグリク酸(インタール)
の点鼻が有効とされています。

抗ヒスタミン薬は効果があまり期待できない割に
喉の渇きや眠気などの副作用がおおく、推奨されません。


鼻づまりに対しては、
ナファゾリン硝酸塩(プリビナ)
オキシメタゾリン塩酸塩(ナシビン)
塩酸テトラヒドロゾリン・プレドニゾロン配合剤(コールタイジン)
などの血管収縮薬の点鼻投与が即効性もあり有効です。
しかし、使い続けると、リバウンドを来し
重症化することもあるので1日2~3会の使用に留めましょう。


解熱剤
解熱剤として安全性が最も高く、推奨されるのは
アセトアミノフェン(カロナール)です。
小児や妊婦への投与も問題ありません。


総合感冒薬(いわゆる風邪薬)
風邪の症状を和らげるための薬剤の配合剤として
PL顆粒や
ペレックス顆粒があります。

PL顆粒は
サリチルアミド 270mg(解熱薬)
アセトアミノフェン150mg(解熱薬)
プロメタジンメチレンジサリチル酸塩13.5mg(第一世代抗ヒスタミン薬)
無水カフェイン60mg(眠気、だるさ改善薬)
が配合されています。
お分かりのように、咳止めは入っていません。
そのため、咳症状がひどい患者さんには適しません。

ペレックスは
第一世代抗ヒスタミン薬がクロルフェニラミンマレイン酸3mgで
無水カフェインは30mgでPL顆粒の半量になっています。



漢方薬
東洋医学の考えでは、かぜは、
急性期(発熱や、鼻や喉の局所症状がでてくる)
遷延期(全身症状は軽快して、痰がよくでて消化器症状がでる)
回復・予防期
の3つに分けて処方を考えます。

急性期
第一選択薬として麻黄剤と総称される以下の4方剤のうちどれかを使います。

  1. 麻黄湯
  2. 葛根湯
  3. 小青竜湯
  4. 麻黄附子細辛湯

早く治ることを期待して、治療開始日には
1回量を2~3時間間隔で服用します。
できるだけ暖かくして安静に寝ているようにしましょう。

麻黄剤に含まれるエフェドリンは局所的には鼻づまりを改善させ
全身的にはマイルドな、だるさ改善・覚醒作用をもっています。
抗ヒスタミン薬のような眠気や集中力の低下を来すようなことはありません。

なお、麻黄湯はインフルエンザに対する有効性も報告されています。

Saita M,et al(2011)The efficacy of ma-huang-tang (maoto) against influenza.Health,3:(5),300-303


遷延期
全身症状が良くなって、喉から下の気道炎症症状や
消化器症状が顕著になる時期です。
このころは、漢方では手に負えない時期で、
漢方治療が第一選択となる機会は少なくなります。

長引く咳には麦門冬湯が効果があると言われており
中枢性鎮咳薬との併用で強力な咳止め効果が得られます。


藤森勝也ほか.(2001)かぜ症候群後咳噺に対する麦門冬湯と臭化水素酸デキストロメトルファンの効果の比較(パイロット試験)
日東医誌, 51, p725

また、麻杏甘石湯は麻黄と甘草による咳止めと気管支を拡げる作用に加えて
杏仁による痰切り、咳止めの効果があるので
風邪に伴った気管支喘息に用いられます。


回復期・予防期
かぜが長引いたり、ぶり返したりしないように
免疫力を強化しないといけない時期です。
補中益気湯
六君子湯
十全大補湯
には、人参や黄耆を含む漢方方剤であり、
健胃・強壮・代謝促進・免疫調整効果を期待され
よく使われています。


抗生物質の使用
ウイルスには抗生物質は効きません。
風邪のほとんどはウイルスが原因なので
風邪には抗生物質は意味がありません。

しかし、5歳未満の子どもや65歳以上の高齢者、
喘息やCOPDなどの呼吸器疾患、心血管疾患、慢性腎不全、慢性肝不全、
糖尿病、悪性腫瘍、HIV感染者、免疫不全症などの基礎疾患を持つ人は
カゼに引き続き肺炎などの細菌感染症を併発・続発する可能性があるので、
早めの段階から抗生物質の使用を考えます。
この場合、インフルエンザ桿菌と肺炎球菌の感染を考慮しますが
耐性菌発生のリスクを念頭におきつつ薬を選択します。





2014年9月18日木曜日

骨粗鬆症の骨折リスク評価法





以下の4つの項目が骨粗鬆症の診断や薬物治療の開始基準に用いられています。
  • FRAX
  • 骨密度
  • 大腿骨近位部骨折の家族歴
  • 既存骨折の有無と種類


「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版」から
骨折リスク評価ツールであるFRAXが骨粗鬆症の薬物治療開始基準に取り入れられています。

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版

FRAX WHO骨折リスク評価ツール


FRAXは単独では採用してはいけない

FRAXは単独では採用されていない点に注意が必要です。
FRAXが用いられるのは、
まだ骨粗鬆症性骨折が発生していない段階であり
骨密度測定値が若年成人平均値(young adult mean:YAM)の80%未満
である場合です。

つまり、骨密度を測定して「グレーゾーン」に該当した場合の
追加情報として用いられます。

その際のFRAXのカットオフ値は
骨粗鬆症性骨折の10年以内発生確率が15%とされています。
(脊椎骨折、大腿骨近位部骨折、前腕骨骨折、上腕骨骨折)

15%がカットオフ値とされる根拠は
複数の医療機関において、2006年のガイドラインに基づいて
薬物治療を受けている骨粗鬆患者の主要骨粗鬆症骨折確率が
約15%だったからです。

FRAXの数値は年齢に依存するところが大きいので
FRAXの使用は50歳以上75歳未満に限るとされています。


骨密度と大腿骨近位部骨折

「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版」では
骨密度がYAM80%未満である場合には、FRAXと並んで
「両親いずれかの大腿骨近位部骨折」という家族歴がある場合も
薬物治療を検討することを提案しています。


骨粗鬆症は骨強度の低下によって骨折リスクが上昇した状態であり
骨強度は7割が骨密度、残りの3割が骨質で決定されるといわれています。
骨粗鬆症の診断は骨折リスクの評価に基づくものであり、
骨密度の測定は骨粗鬆症の診断に必須なものです。


既存骨折の有無と種類

骨粗鬆症性骨折がまだ発生していない場合は、YAM70%未満の症例を骨粗鬆症と診断します。
一方で椎体骨折か大腿骨近位部骨折を既に起こしている場合には
骨密度の測定結果にかかわらず骨粗鬆症と診断します。
この理由は、骨折を有するということは骨密度とは独立した因子として、
骨折リスクを有意に上昇させるからです。

椎体骨や大腿部近位部以外に非外傷性骨折がある場合には、
骨密度がYAM80%未満の症例に限り骨粗鬆症と診断します。


日本骨代謝学会(2013)原発性骨粗鬆症の診断基準;Osteoporosis Japan vol. 21 no. 1

2014年9月13日土曜日

ダイアップ坐剤って何に使うの





ダイアップ(ジアゼパム)座薬は
小児科において、熱性けいれんの再発予防をを目的として
応急投与されます。

熱性けいれんとは
生後7ヶ月から5歳の間によく見られることがある発作性の疾患で、
明らかな発作の原因疾患がないものをいいます。

通常38℃以上の発熱を伴います。

熱性けいれんを起こす子供の過半数は、
生涯に1回しか発作を起こしません。
5回以上の再発は6%程度、10回以上だと2%程度です。


須貝 研司
小児科 (Vol.54 No.5) いつどのようにしてその治療を打ち切るか-エキスパートに開く- 2013年 4月 臨時増刊号 [雑誌]、金原出版株式会社;54(5):458-91




ジアゼパム座薬の使用方法

一般的な方法は
体重1kgあたり0.4~0.5mgを1回として、
熱が37.5℃を超すようなときに速やかに投与します。

初回投与してから8時間経過してもなお熱が続くときは
同じ量をもう一度投与します。

1日に2回の投与までです。


副作用
一過性の軽度のフラつきや興奮、よく眠るなど
みられることがあるので
おとなしく寝かしておくのが一番です。

呼吸抑制など重い副作用は稀です。



以下、医療関係者向け

2014年9月12日金曜日

本当に効果のあるカゼの予防法とは






カゼの予防については、
いろいろなものが研究されています。
その効果が有力視されているものには
亜鉛、にんにく、ビタミンC、うがいがあります。



亜鉛
亜鉛はカゼの原因ウイルスのうちライノウイルスの試験管内での増殖を抑制するという
研究結果が報告され、カゼの治療や予防に使えないかという
臨床研究がなされています。

亜鉛を予防的に毎日飲むと
風邪をひく頻度が3分の1ほど低下し、
学校を休む日数や抗菌薬を処方される頻度も減ったという
報告があります。

亜鉛は、美味しくないのと、摂り過ぎると吐き気をもよおすことがあるので注意です。

日本では薬としての亜鉛は発売されていなので
摂取しようとするならば市販のサプリメントしかありません。
かぜの予防には1日10mg程度が良いとされています。

Singh M, Das RR(2013)Zinc for the common cold.Cochrane Database Syst Rev.;6:CD001364.



ニンニク
にんにくの成分にアリシンというものがあります。
1カプセルに180mgのアリシンが含まれているサプリメントを毎日服用すると
12週間で何も飲まなかった人たちと比較して
カゼにかかる回数が、少なかったという報告(RCT)があります。

十分なデータが有るわけではないですが、
予防効果があるかもしれません。

Josling P(2001)Preventing the common cold with a garlic supplement: a double-blind, placebo-controlled survey.Adv Ther.;18(4):189-93.

Lissiman E et al,(2014)Garlic for the common cold.Cochrane Database Syst Rev.;11:CD006206.


ビタミンC
ビタミンCは発見されてから70年以上にわたり、カゼに効果があるのではないかと期待されてきました。
数多くの研究がされているようですが、その結果は芳しくなく
カゼにかかる頻度を減らす効果は乏しいようです。
ただし、1日200mg以上を毎日摂取していると、カゼにかかっても
症状を発症している期間がわずかに短くなるという報告があります。

カゼの予防効果はいまいちかも知れないが、
特段副作用もあるわけではないので、1日200mgを継続的にとるのは
悪くないことだと思います。

Hemilä H, Chalker E(2013)Vitamin C for preventing and treating the common cold.Cochrane Database Syst Rev.;1:CD000980.



うがい
カゼを引かないために外から帰ったら手洗いとうがいをしましょう。と
みなさん小さい頃から言われて育ったのではなかと思います。
実際のところはどうなのでしょうか。
ほんとうに効果があるのでしょうか。
日本でその検証(RCTs)が行われていました。

1回あたり20mLの水で15秒間を3回続けて行い、これを1セットとし
1日に3セット以上するというものです。

結果は、うがいを全くしなかった人達と比べ
30日間のカゼの発症率が36%もの差があったというものでした。

さらに興味深いことに
イソジンなどのうがい薬を混ぜてやれば効果が上がると思われますが、
実際は、何もしなかった人たちと変わらなかったという結果でした。

水のうがいで十分予防できるのです。

Satomura K et al,(2005)Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial.Am J Prev Med.;29(4):302-7.

2014年9月11日木曜日

おたふくかぜワクチンは2回接種が推奨されます





おたふくかぜワクチンは弱毒生ワクチンです。
ワクチンウイルスは接種後の一定期間にからだのなかで増えます。
それにより免疫が反応し、ワクチンの効果を発揮します。

つまり、1回接種すれば発症を予防するための
免疫を獲得することができると考えられます。

2回接種が推奨される理由

しかし、100%免疫を獲得できないばあいもあります。
これをワクチン不全といいます。
ワクチン不全には一次性ワクチン不全と二次性ワクチン不全があります。

一次性ワクチン不全とは、接種をしても十分な抗体産生が出来ない状態です。
免疫不全など元々抗体が出来づらい人や、
病気や薬などの影響で抗体が 出来づらくなっている時に起こります。

二次性ワクチン不全は、ワクチン接種したてのときには
防御に必要な十分な抗体が出来ていたのですが、
何年も時間が経つにつれて徐々に抗体が低下してきて、
防御出来なくなる状態をいいます。

2回接種するのは、防御出来る抗体レベルを保ち
これらのワクチン不全を防止するためなのです。
追加ワクチン接種による増強効果をブースター効果といいます。


2回接種の接種時期や間隔は、
対象者の年齢や2回目接種の目的により異なります。

幼児を対象とする標準的な接種
1回目は1歳はじめに接種すると、
2回目接種は二次性ワクチン不全防止が目的となります。
抗体レベルの低下を考慮して11~12歳に接種するのが妥当と考えられます。


国立感染症研究所感染症疫学センターや日本小児科学会も
2種混合1期、2期の時期に合わせて、
1回目を1歳はじめごろ、2回目を小学校入学前に接種することを推奨しています。


いままで接種したことがない大人の方で、
接種する場合は、一次性ワクチン不全対策が主な目的になります。
2回接種すれば理論上一次性ワクチン不全の確率は1%程に低下します。
この場合は接種間隔は4週間以上あければ良いでしょう。
国立感染症研究所感染症疫学センターも2回接種の間隔として4週間を推奨しています。



日本の予防接種スケジュール(国立感染症研究所感染症疫学センター)

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール

日本小児科学会推奨の予防接種キャッチアップスケジュール

2014年9月10日水曜日

在宅医療とリハビリテーション栄養





リハビリテーション栄養とは

栄養状態が良好になって初めて
リハビリテーションの効果を発揮することができる
という考え方です。

つまり、
栄養状態も含めて国際生活機能分類で評価を行ったうえで、
障害者や高齢者の機能、活動、参加を
最大限に発揮できるような栄養管理を行うことです。

リハビリテーション栄養はスポーツ栄養のリハビリテーション版ともいえます。

在宅医療での高齢者や障害者では
ADLが低下してくると
リハビリテーションの導入を考えます。
それと同時に、低栄養やサルコペニアを認める場合
栄養管理を含めてリハビリテーションを計画・評価する考え方です。

日本リハビリテーション栄養研究会
https://sites.google.com/site/rehabnutrition/



リハビリテーション栄養導入に際して
まず、低栄養とサルコペニアの有無が評価されます。



低栄養の評価方法

低栄養の評価には簡易栄養状態評価表が有用です。
こちらから評価表は入手できます↓
http://www.mna-elderly.com/forms/mini/mna_mini_japanese.pdf

過去3ヶ月間における
食欲不振、消化器系の問題の有無 
体重減少 
自己歩行能力 
精神的ストレスや急性疾患の有無 
うつ病、認知症の有無 
BMI 
の6つの項目についてスコア化し
低栄養の有無を判定します。

14点中7点以下で低栄養と判定されます。


サルコペニアの評価方法

サルコペニアは日本語で筋減弱症と表現されます。
いわゆる、筋力の低下のことです。


筋力低下もしくは身体機能低下をみとめ、
筋肉量減少も認められた場合
サルコペニアと判定されます。

筋力は握力を基準とします。
  • 男性26kg未満
  • 女性18kg未満

身体機能低下は歩行速度で判断します。
  • 歩行速度0.8m/秒未満

筋肉量減少の目安は
  • BMI 18.5kg/m2未満または
  • 左足太ももの周囲が30cm未満
です。

サルコペニアの評価は
握力計、ストップウォッチ、メジャーがあれば可能です。


薬剤師も積極的に介入を。
在宅現場では低栄養は管理栄養士に、
サルコペニアはリハビリスタッフや理学療法士に
任せればいいというわけには行きません。

栄養士やリハビリスタッフがいなくも
薬剤師と訪問看護師など、2職種以上で
リハビリと栄養のについての両方の視点で考えることが重要です。


低栄養の評価やサルコペニアの評価は
上記の通り、非常に簡単なので
どの職種でも評価する気になれば可能です。


リハビリテーション栄養の実践について学びたければ
日本リハビリテーション研究会のFacebookを参考にするとよいでしょう。
https://sites.google.com/site/rehabnutrition/




2014年9月9日火曜日

チェストベリーと月経前症候群



2014年9月10日ゼリア新薬工業は一般用医薬品では日本初の
月経前症候群(PMS)治療薬「プレフェミン」を発売します。
ダイレクトOTC(要指導医薬品)です。
西洋ハーブのチェストベリーの乾燥エキスが有効成分です。


日本初の月経前症候群治療薬・西洋ハーブ医薬品「プレフェミンⓇ」(要指導医薬品)新発売のお知らせ【ゼリア新薬】

http://prefemin.jp(プレフェミン ブランドサィト)


チェストベリーというハーブをご存知でしょうか。
女性の病気に対する改善効果があるとして、欧州では古くから愛用されているそうで、
欧州薬局方などの海外の公定書に収載されています。


チェストベリーはチェストツリーという植物の実です。


チェストツリーはくまつづら科の植物で和名をイタリアニンジンボク、
セイヨウニンジンボクといいます。
生薬名はケイレキ(荊瀝)です。
学名はVitex agnus-castus L.です。


また、挽いた種子を修道院で香辛料として使用していたことからMonk's pepperの別名もあります。


チェストベリーの成分と作用
小さい赤黒色の実で、乾燥して用います。
α-pinen、β-pinen、cineol、limonenなどの精油成分を多く含みます。
フラボノイド類 、配糖体、苦味質、アルカロイドも含みます。 

試験管の中での研究ですが、プロラクチンの分泌を抑制するという報告があります。


Bundesinstitut fur Arzneimittel und Medizinprodukte(1998)The Complete German Commission E Monographs: Therapeutic Guide to Herbal Medicines. Thieme Medical Pub.
The Complete German Commission E Monographs: Therapeutic Guide to Herbal Medicines





チェストベリーの安全性
妊娠中、授乳中の摂取は危険です。

適切に用いればおそらく安全と思われます。
但し、飲み続けるにしても3ヶ月から1年半くらいまでに留めましょう。

副作用は100人に2人から5人程度に起こるといわれています。
胃腸の不調、頭痛、吐き気、痒み、蕁麻疹、発赤、ニキビ、月経外出血の報告があります。
摂取中の脱毛、疲れ、動揺、頻脈、口渇も報告されています。

ほてりや乳房痛、月経周期の変化、筋腫の成長、体重増加もまれに報告されています。

チェストベリーはドパミンアゴニストと考えられ、プロラクチン分泌を抑制すると考えられています。
妊婦さんには、子宮収縮作用があるので、妊娠全期において使用を避けたほうが良いでしょう。 
授乳中の方は母乳分泌に対する効果、副作用の詳細は不明なので、解明されるまでは
使用を避けた方がよいでしょう。 


渡邊昌日本語監修(2007)ハーブ&サプリメント―natural standardによる有効性評価.産調出版株式会社.
ハーブ&サプリメント―natural standardによる有効性評価


Schellenberg R.(2001)Treatment for the premenstrual syndrome with agnus castus fruit extract: prospective, randomised, placebo controlled study.BMJ.20;322(7279):134-7.


チェストベリーとくすりの飲み合わせ
チェストベリーはドパミンアゴニストと考えられるので、
ドパミン拮抗薬との併用で、その作用を弱めることが考えられます。
ドパミンアゴニストとの併用では作用を強めることが考えられます。

経口避妊薬やホルモン代替療法、
または同様の作用があるハーブ・サプリメントとの併用で、
それらの作用に影響を与えることが考えられるます。


Meier B et al,.(2000)Pharmacological activities of Vitex agnus-castus extracts in vitro.Phytomedicine. ;7(5):373-81.


女性特有の病気の改善
月経前症候群に対してチェストベリー摂取で改善が見られるようです。
PMSの症状 、とくに乳房の痛みや圧痛、むくみ、便秘、イライラ、
気分の消沈や変調、怒り、頭痛がチェストベリーを飲むことで改善したという報告があります。
改善がみられるまでは4~12週間かかるとされています。

月経前症候群の女性128名を対象とした二重盲検無作為化プラセボ比較試験も行われています。
チェストツリー抽出物を40滴/日、月経6日前から月経までの間、6月経周期摂取させたところ
頭痛、落ち込み、胸の張りなどの症状が軽減したという報告があります。


Zamani M et al,.(2012)Therapeutic effect of Vitex agnus castus in patients with premenstrual syndrome.Acta Med Iran. ;50(2):101-6.


月経困難症に対してもチェストベリー摂取で改善が示されています。
続発性無月経、頻発月経、月経過多といった
月経異常を正常化したという知見についても報告があります。
プロゲステロンが少ない人が最も効果的なようです。
有意な改善がみられるまでに通常少なくとも8週間は要するようです。
無月経の人20人に果実抽出物を40粒/日与えて6ヶ月間追跡調査したところ、
研究を完了した15人中10人で月経周期が回復したという報告があります 。


Pharmacist’s Letterエディターズ 編(2007)健康食品データベース. 第一出版
健康食品データベース


マイケル マクガフィンら(2001)メディカルハーブ安全性ハンドブック.東京堂出版
メディカルハーブ安全性ハンドブック



なお、更年期障害には効果はないようです。





トルペリゾン塩酸塩(ムスカルム)は効果よりリスクが上回る






トルペリゾンは筋肉の緊張をとる薬として使用されています。

日本では肩こりをはじめ
腰痛症や背痛症の治療など
比較的軽症な症例にも多く処方されています。


しかし、
2012年6月欧州医薬品庁EMAは
効果よりリスクが上回るとして、
トルペリゾン使用について制限をする通知を出しました。

欧州では
脳卒中後の痙直の治療のみに認められる薬となっています。



可能であれば、日本においても
脳卒中後の痙直の治療以外にトルペリゾンを
使用されているのであれば、
中止したほうが良いでしょう。


現在、服用されている患者さんは
治療中に過敏反応が発現する可能性があることを
十分に理解しておくべきです。


患者さんは潮紅、発疹、ひどい痒み(盛り上がったしこりを伴う)や
喘鳴、呼吸困難、嚥下困難、心拍数増加、低血圧、
急速な血圧低下のような症状がみられた場合
トルペリゾンの使用を中止して担当医に相談しましょう。





医薬品安全性情報 Vol.10 No.16(2012/08/02)







【2014.10追記】
ムスカルムは2014年9月販売中止となりました。

抗痙縮剤 「ムスカルム®錠 50mg・100mg、ムスカルム®顆粒 100mg/g」 販売中止のご案内
https://mink.nipponkayaku.co.jp/product/di/ot_file/o083.pdf

※2015 年 4 月 1 日以降は保険請求が出来ません。

中止理由は、上記のEMAの通知によるものらしいです。


ミオナールやテルネリンが代替薬になります。



2014年9月6日土曜日

好酸球性食道炎






食物抗原を主なアルゲンとして食道粘膜に起こる
遅発性のアレルギー疾患として、好酸球性食道炎があります。

5000件の内視鏡検査に1例がみられる疾患で、
最近その有病率が増加しています。

花粉症、喘息などのアレルギー疾患同様に急速に
増加しているみたいです。

患者さんの特徴は、
喘息など何らかのアレルギー疾患を大持ちの中年男性が多いです。

胃食道逆流症と区別が難しい症状を訴えてこられます。
「食べ物がのどに詰まる感じがする」という訴えが多いようです。


内視鏡検査での特徴的な所見は、
食堂の縦走溝と呼ばれる細く長い縦長のヘコミです。


診断方法は、食道粘膜を顕微鏡で見て
好酸球が浸潤しているかどうか観察します。
好酸球の組織内分布は均一ではないので、数ヶ所採取されます。


治療は、胃食道逆流症と同様に、
プロトンポンプ阻害薬(PPI)を投与します。
また、喘息の吸入に用いられる局所作用型のステロイドが
必要とされることも多いようです。



好酸球性胃腸炎の診断指針 - 好酸球性食道炎 - (島根大学医学部第2内科)

1.症状(腹痛、下痢、嘔吐等)を有する。  
2.胃、小腸、大腸の生検で粘膜内に好酸球主体の炎症細胞浸潤が存在している。(20/HPF以上の好酸球浸潤、生検は数ヶ所以上で行い、また他の炎症性腸疾患を除外することを要する)


消化器系疾患分野 好酸球性食道炎/好酸球性胃腸炎(難病情報センター)

好酸球性食道炎と胃腸炎は食物を含む物質が抗原となってアレルギー反応がおこり、食道あるいは胃/腸に好酸性の白血球が浸潤して慢性炎症を引き起こし、これが原因となって食道や胃腸の正常な機能が障害される疾患です。


Kinoshita Y. et al.,(2011)Diagnosis and management of eosinophilic esophagitis. Gastroenterol Endosc. ;53(1)


Kinoshita Y. et al.(2013)Clinical characteristics of Japanese patients with eosinophilic esophagitis and eosinophilic gastroenteritis.J Gastroenterol.;48(3):333-9
好酸球性消化管疾患診療ガイド

南江堂
売り上げランキング: 184,426

2014年9月3日水曜日

写真で見る爪白癬(爪水虫)




爪白癬は水虫菌が爪の中に感染し繁殖した状態です。


爪の先や周りから感染が進行します。
爪が黄白色に混濁します。


爪白癬の種類


遠位側縁部爪甲下爪真菌症(DLSO)①
爪の先から付け根に向かって混濁や爪の下の角質が増殖して盛り上がってきます。





遠位側縁部爪甲下爪真菌症(DLSO)②
くさび状に混濁する特殊型で、経口抗真菌薬が効きにくい。
病変部を削るなどの治療を行うこともあります。





近位部爪甲下爪真菌症(PSO)
後爪郭から菌が爪の中に侵入し爪の付け根から混濁が始まっています。





白色表在性爪真菌症(SWO)
爪表面が菌に侵食され白濁しています。






クレナフィン爪外用液 10% 塗る爪水虫治療薬


皮膚真菌症診断・治療ガイドライン.日皮会誌:119(5),851―862,2009



カラー図説白癬
カラー図説白癬
posted with amazlet at 14.09.09
福代 良一
金原出版
売り上げランキング: 1,729,248