ページ

2014年8月28日木曜日

デング熱 解熱にはアセトアミノフェン



デング熱


国内でデング熱に感染した患者が70年ぶりに確認されました。
2014年8月27日厚生労働省は情報提供を行うとともに、
医療機関等に対して注意喚起をしています。





ネッタイシマカやヒトスジシマカによって媒介される
デングウイルスの感染症です。ヒトからヒトへは感染しません。
デングウイルスはフラビウイルス科に属し、4種の血清型が存在します。


比較的軽症な熱性疾患であるデング熱と、
重症型のデング出血熱やデングショック症候群の二つの病態があります。

デング熱
一過性の高熱が主症状です。
感染後3~7日の潜伏期間があります。
その後、突然39~40℃の発熱で発症します。

デング熱にのみ見られる特徴的な症状というものはありません。
頭痛、筋肉痛、関節痛がみられ、食欲不振、腹痛、便秘を伴うこともあります。

発症後3~4日くらいすると胸のあたりから発疹がでて、手足や顔へ広がっていきます。
俺らの症状は、1週間程度で消失します。
通常後遺症などは残りません。


デング出血熱
デング熱発症2~7日後にからだのあちこちから出血が見られることがあります。非常に重篤な症状で、血液が漏れ出ることにより、胸水や腹水が貯まります。

血を固める血小板の減少も顕著にみられ、血漿が漏れが止まらないと、
全身の循環血液量が不足しショック状態に陥ります。
これをデングショック症候群といいます。

デング出血熱は発熱が終わり平熱に戻りかけた時に起こるのが特徴的です。



治療
対症療法しかありません。

発熱にはアセトアミノフェンの投与が推奨されます。

アスピリン等のサリチル酸系の解熱鎮痛剤は、出血傾向や
アシドーシスを起こすことがあるので使用しないほうがいいでしょう。

血圧低下や出血を伴う重要例では、血管確保し、補液などで体液量の補正を行います。症状によっては昇圧剤を使います。


予防
蚊に刺されないことです。

日本に多く生息するヒトスジシマカ(通称:ヤブ蚊)は昼から夕方にかけて吸血するので、日中に注意を要します。

野山に入る際には、長袖長ズボンを着用します。
防虫剤や蚊取り器を使用します。


予防ワクチンが武田薬品で開発中です。(欧州:フェーズⅡ)。
4価デング熱ワクチン注射剤(TAK-003)。

悪性黒色腫メラノーマ治療薬 ニボルマブ(オプジーボ点滴静注)






メラノーマとは、悪性黒色腫と呼ばれ、皮膚のメラニンという色素を作る色素細胞(メラノサイト)が
がん化した腫瘍と考えられています。

メラノーマの治療は、まず、全身の画像検査(レントゲン、CT、超音波、PET検査など)などを行い、病期(病気の進み具合をI 期~IV期に分けて判断する)を決定し、その病期に従った治療を行います。
 
メラノーマは抗がん剤の効き目があまり芳しくない腫瘍です。

放射線治療もあまり効果がみられません。

よって、手術により腫瘍を全部取り去ることが、最も治るための近道です。

早期に発見・診断されれば小さな手術のみで簡単に治ることが可能です。


しかし、発見・診断が遅れ、がん細胞が全身のあちこちに転移していて、手術ができない、あるいは手術しても治せない場合があります。

そのような場合は、抗がん剤による化学療法や特殊な放射線療法などの治療となります。

メラノーマに効果が認められる抗がん剤は少なく、さらに認められてもその有効率は低くあまり芳しくありませんでした。

そこで、新たな治療薬の登場が待ち望まれていました。
2014年9月、新たな治療の選択肢としてニボルマブ(オプジーボ点滴静注)という薬が切り取ることのできないメラノーマ(悪性黒色腫)に対して治療で使えるようになります。


ニボルマブの作用機序

私達の身体の中では、がん化した細胞を見つけて排除する免疫監視機構がはたらいています。

免疫監視機構の実働部隊はCD8陽性T細胞というリンパ球です。

これは、リンパ節で活性化され全身の監視を行います。

がん細胞には、がん抗原という目印が立っていてT細胞はがん化した細胞を認識することができます。

T細胞はがん細胞を見つけるとサイトカインやパーフォリン、グランザイムという武器を駆使してがん細胞をやっつけます。

しかし、がん細胞も黙ってみているわけではなくこの免疫監視機構から身を守る仕組みをもっています。

その仕組みに関与する分子に、「PD-1リガンド」というものがあります。

がん細胞は、自身の表面にPD-1リガンドを散りばめています。

PD-1リガンドにはPD-L1とPD-L2があります。


T細胞の表面にはPD-1という、活動停止スイッチのようなものが存在しています。

がん細胞のPD-1リガンドは近づいてきたT細胞のPD-1活動停止スイッチを押すことができます。

これでは、T細胞はがん細胞に攻撃をすることができません。


では、どうすればよいでしょうか。
がん細胞に活動停止スイッチを押させないようにすれば邪魔されること無く攻撃することができますよね。

長くなりましたがこれが、オプジーボの作用機序です。

オプジーボはT細胞のPD-1にくっついて、がん細胞のPD-1リガンドの手から活動停止スイッチを守ります。

いわゆる、カバーの役目をします。


こうすることで、効率よく癌細胞を攻撃できるようになります。


皮膚科Q&Aメラノーマ(日本皮膚科学会)

Loise M. Francisco, et al.(2010)The PD-1 Pathway in Tolerance and Autoimmunity.Immunol Rev. Jul; 236: 219–242.

Zou W1, Chen L.(2008)Inhibitory B7-family molecules in the tumour microenvironment.Nat Rev Immunol. Jun;8(6):467-77.


2014年8月19日火曜日

未熟児無呼吸発作治療薬 無水カフェイン(レスピア静注・経口液60mg)



レスピア静注・経口液60mgは、
3mL中にカフェインクエン酸塩60mgを含有する静注及び経口のいずれでも投与可能な、
バイアル入りの水性の無菌製剤です。
未熟児無呼吸発作の治療に使用されます。


「無呼吸発作」は次のように定義されています。
①呼吸停止が20秒以上続くもの。 
②呼吸停止が20秒以内であっても、徐脈(脈拍が遅くなる)やチアノーゼを伴うもの。

未熟児無呼吸発作は脳の中の呼吸中枢が未熟なために起こります。
28週未満で生まれた赤ちゃんはほぼ100%、30週台前半で生まれた赤ちゃんで50%前後、
35~36週で生まれてきた赤ちゃんでも5~10%の割合で無呼吸発作を起こします。
また、出生体重が低いほどその発症頻度は高くなるとされ、
国内における赤ちゃんの数は、16,000~26,000 人と推定されています。

成熟に伴ってだんだんと消失していくもので、ある意味「生理的」なものです。

しかし、
無呼吸発作が発現し自然回復しないものは心停止に陥るので、
何か手をつかって呼吸させてあげる必要があります。
また、無呼吸発作が発現すると、赤ちゃんは低換気となり、低酸素症や徐脈が起こります。
これらは発達途上にある脳に障害をもたらしたり、生命や長期的な成長に重大な影響を及ぼす恐れがあります。

無呼吸発作を放置しておくことは、低酸素による悪影響を脳に与えたり、
原因疾患の治療を長引かせることにもなりますので、正しい対応が必要です。



国内の未熟児無呼吸発作の治療法は、
まず一般療法として、体温の調節、低濃度酸素投与や物理学的刺激療法が行われます。、
これで十分にコントロールできない場合には薬物療法として、
アミノフィリン及びテオフィリンなどのメチルキサンチン系製剤などが投与されます。
呼吸管理としてnasal CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法、
nasal DPAP(呼気吸気変換方式経鼻的持続陽圧)療法、
機械的人工換気療法なども行われています。

しかし、これらの治療方法には一長一短があります。
中でも人工呼吸器による機械的人工換気療法は慢性肺疾患の誘発や、
長期挿管による感染、咽頭・気管の狭窄など、予後を大きく左右する合併症の増加が懸念されます。
そのため、機械的人工換気療法による呼吸管理の前に、まず薬物療法を行うことが一般的です。

Stark AR,et al.(2012) Manual of Neonatal Care 2012.p397-402.Wolters Kluwer/Lippincott Williams & Wilkins.
杉山幹雄ら(1998)呼吸中枢刺激薬による無呼吸発作の予防・治療. 周産期医学;28:424-8.

Alden ER, Mandelkorn T. Woodrum DE, et al.(1972) Morbidity and mortality of infants weighing less than 1000 grams in an intensive care nursery. Pediatrics ;50:40-9.

大西鐘壽、ら(1988) 新生児呼吸器疾患の薬物療法. 小児医学 ;21:237-73.

Banker BQ, Larroche J-C.(1962) Periventricular Leukomalacia of Infancy. Arch Neurol;7:386-410.




無水カフェイン製剤のレスピアは、直接的な延髄呼吸中枢興奮作用、
間接的な呼吸誘発反射の増強作用などにより呼吸促進を示す薬剤です。

外国では、カフェインクエン酸塩の未熟児無呼吸発作に対する有効性及び安全性について、
エビデンスレベルの高い多くの報告がなされています。
アメリカではCAFCITの名前で発売されています。
カフェインクエン酸塩が、未熟児無呼吸発作に対する第一選択薬として普及しており、
その効能・効果及び用法・用量は広く認知されています。
また、カフェインクエン酸塩は、小児の必要不可欠医薬品のリストとして、
WHO より公表されている「Model List of Essential Medicinesfor Children」に、
未熟児無呼吸発作の治療薬として唯一記載されている薬剤です。
つまり、未熟児無呼吸発作に対する世界の標準治療薬だといえます。


CAFCIT Injection, CAFCIT Oral solution(FDA)


WHO.Model List of Essential Medicines for Cildren. 4th List (April 2013)


レスピアは、国内において販売されているメチルキサンチン系製剤に比べ、以下の特長があります。
これらの特徴により緊急性を要するNICU(新生児集中治療室)の医療現場では、
安心して使用できる利便性の高い薬剤であるといえます。また、長期投与も可能です。

・安全性が高い(治療域血中濃度と安全域血中濃度が離れており、個体内変動が少ない)。 
・投与後5年の長期の安全性(予後)が確認されている。 
・1日1回の投与で安定した血中カフェイン濃度の維持が可能である。 
・同一製剤で静脈内投与と経口投与が可能な液剤(バイアル)である。



用法・用量
 初回投与:通常、カフェインクエン酸塩として20mg/kgを30分かけて静脈内投与する。
維持投与:初回投与から24 時間後以降に、通常、カフェインクエン酸塩として5mg/kgを1日1回、
10 分かけて静脈内投与、又は経口投与する。
なお、症状に応じて、10 mg/kgまで増量できる。


安全性
カフェインはテオフィリンやアミノフィリンと基本骨格が類似していることから
同様の有害事象が起こるものと推測されます。
心血管系障害(頻脈、動悸等)、中枢神経系障害(易刺激性、振戦等)、胃腸障害(嘔吐、腹部膨満等)、
血糖値異常、電解質異常等。

国内第Ⅲ相臨床試験では認められていませんが、米国の臨床試験では6例の壊死性腸炎が報告されています。
発現壊死性腸炎は、早産児に認められる重篤な疾患で、死亡率も高い疾患です。
壊死性腸炎又はその疑いがある赤ちゃんには、投与しない。
また、壊死性腸炎が疑われる事象が発現した場合には、速やかに投与を中止して、適切な治療を行わなければなりません。




2014年8月13日水曜日

緑内障とRhoキナーゼ阻害薬リパスジル(グラナテック点眼液)





緑内障は、主に眼圧の上昇が原因となって、視神経が傷害され視力や視野などに異常をきたす病気です。
世界的に失明原因の上位を占めています。

例えば、眼球を水風船だとします。
水風船は、水が少ないとぺしゃんこに潰れます。
逆に水を入れすぎると破裂してしまいます。
眼球は、目の中の毛様帯というところから、房水という、水分が次々と産生されています。
そのままだと水風船のように破裂してしまいますよね。
人間の目には排出機能が備わっています。
房水は隅角という部分から線維柱帯という箇所を通って眼球の外に排出されていきます。

この、房水の流れのバランスと房水により生み出される内圧である眼圧が緑内障の病態に複雑に関係しています。眼圧が上昇すると視神経が圧迫され、神経が傷つき視野が狭くなってしまいます。

緑内障の治療は眼圧を下げる治療を行います。


Rhoキナーゼ阻害薬リパスジル(K-115)
Rhoキナーゼ阻害薬リパスジル(K-115)は、房水の排泄を促進させる薬です。
線維柱帯という水門のようなところに直接作用することによって、
線維柱帯-シュレム管房水流出路からの房水流出を促進させ、眼圧を持続的に下降させます。

また、視神経を保護する作用もあるといわれています。
他のRhoキナーゼ阻害薬では視神経乳頭血流増加作用や視神経再生作用があるという報告もあります。


眼房水の流れと緑内障治療薬の作用点


Tanihara H, et al.(2008)Intraocular Pressure–Lowering Effects and Safety of Topical Administration of a Selective ROCK Inhibitor, SNJ-1656, in Healthy Volunteers. Arch Ophthalmol.126:309-315

Sugiyama T, et al.(2011)Effects of Fasudil, a Rho-Associated Protein Kinase Inhibitor, on Optic Nerve Head Blood Flow in Rabbits.Invest  Ophthalmol Vis Sci.52:64-69

Sugiyama H, et al.(2007)A novel ROCK inhibitor, Y-39983, promotes regeneration of crushed axons of retinal ganglion cells into the optic nerve of adult cats. Exp Neurol.;205:230-40.



Rhoキナーゼ(Rho-associated coiled-coil containing protein kinase:ROCK)とは 
Rhoキナーゼは、低分子量GTP結合タンパク質Rhoの標的タンパク質として同定されたセリン・スレオニンタンパク質リン酸化酵素です。各種細胞の増殖、遊走、遺伝子発現制御などの生理機能に関与していることが明らかとなっており、全身に存在しています。目の房水流出路においては、細胞の収縮力を調節し、眼圧調節機構に重要な役割を果たしていると考えられています。


【2014.08.29追記】
商品名はグラナテック点眼液。

興和創薬から販売予定。

2014年8月12日火曜日

エボラ出血熱に関する対応について





厚生労働省健康局結核感染症課は2014年8月7日各衛生主管部宛に事務連絡を行いました。

また厚生労働省ホームページにてエボラ出血熱について情報提供をしています。


自治体・医療機関向け:事務連絡「エボラ出血熱に関する対応について(情報提供)」(厚生労働省)


検疫所向け:通知文書「西アフリカにおけるエボラ出血熱発生への対応について」(厚生労働省)



日本にいる分には過度な心配はいりません。

エボラ出血熱の感染源はウイルスに感染した動物などの肉や体液です。
従来のエボラ出血熱の流行はジャングル地帯で発生してきました。

しかし、今回は国際空港のある人口200万の大都市でも感染が発生しています。
これは近代化に伴い奥地の住民が都市へ流入したことが理由とも考えられます。

エボラ出血熱の潜伏期間は最長で3週間との報告もあります。
さらなる流行拡大の可能性はあるのでしょうか。

エボラ出血熱は発症から症状が悪くなるまでの期間が非常に短いのが特徴です。
他の人に伝染る前に感染者が激しい脱水症状などで死んでしまいます。
感染力自体は強くありません。
また、流行の最大の原因は現地の医療スタッフを含む医療資源の圧倒的な乏しさです。
今のところ先進国を巻き込んだパンデミックに至る可能性は低いと考えられます。


エボラウイルスについて
エボラウイルスはフィロウイルス科(Filoviridae)のウイルスです。フィロウイルスはエンベロープという構造を持つ多形性のウイルスです。長い繊維状、U字状、6字状、ゼンマイ状をしています。

エンベロープを持つウイルスなので、消毒用エタノールや加熱など、通常の消毒法で簡単に感染性を失ってしまいます。患者さんの血液、体液の接触により感染しますが、手術用手袋などで十分予防可能です。

2014年時点で予防ワクチンは存在しません。


エボラ出血熱の症状
エボラウイルスにより臓器が侵されます。
出血しやすくなります。
効果的な治療法がなく死亡率が高いです。
嘔吐や下痢などによる消化器症状が激しく更に出血も加わるので、輸液や電解質バランスの是正などの支持療法が主体となります。

潜伏期間は2~21日で、平均7日間以内に発症します。

発症は、突発的でインフルエンザにかかった時のような症状が現れます。発熱、頭痛は100%、喉の痛み、筋肉痛が80%の割合で出現します。出血熱という名前の由来になっている吐血や消化管出血などがは80%の感染者で起こるといわれています。

発症から死亡までの時間が短いので、詳細な臨床試験データはありません。

ヒトからヒトへ伝染りますが、感染経路は注射器や針の使い回しからの伝染が主で、血液や体液を介した感染です。空気感染はしません。



IDWR2014年第30号<注目すべき感染症> 西アフリカ諸国におけるエボラ出血熱の流行 2014年(国立感染症研究所)

西アフリカ諸国におけるエボラ出血熱の流行に関するリスクアセスメント(国立感染症研究所)

病原体検出マニュアル エボラ出血熱(国立感染症研究所)

西アフリカにおける2014エボラ発生に関する国際保健規則緊急委員会会合についてのWHO声明(概要)(FORTH 厚生労働省検疫所) 

西アフリカでエボラ出血熱が発生しています(FORTH 厚生労働省検疫所) 


リベリア・シエラレオネ・ギニアについての渡航情報(危険情報)の発出(外務省)

ナイジェリア:エボラ出血熱の発生(外務省)

ギニア、リベリア、シエラレオネ及びナイジェリア他におけるエボラ出血熱の発生状況



2014年8月10日日曜日

LAM治療薬シロリムス(ラパリムス)



■女性の難病:リンパ脈管筋腫症
http://yakuza-14.blogspot.jp/2014/08/blog-post_7.html


シロリムス(別名:ラパマイシン)は、rapamycin標的蛋白質(mammalian target of rapamycin:mTOR)という細胞周期調節蛋白質の活性を抑制する作用を持っています。
シロリムスは免疫抑制剤としてワイス(現ファイザー)が開発したものです。
海外では「腎移植における拒絶反応の予防」に係る効能・効果で89ヵ国で承認されています(2011年9月時点)。
日本では、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社により開発されたシロリムス溶出型ステントに使用されています。


作用機序
LAMはTSC1又はTSC2遺伝子が点変異しています。
この変異で、TSC1遺伝子がコードするHamartinとTSC遺伝子がコードするTuberinの複合体(Tuberin-hamartin complex)が機能を失います。
そうすると細胞周期調節蛋白質であるmTORが恒常的に活性化した状態となってしまいLAM細胞が増殖します。
このようにしてLAMが発症すると考えられています

瀬山邦明(2010)呼吸と循環、58: 1201-1210,


増殖したLAM細胞は、リンパ管内皮細胞増殖因子のサイトカイン(VEGF-C、D)を産生又は発現させます。
これにより、リンパ管新生を亢進させマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)が産生されます。
MMPsが肺組織の破壊及び嚢胞形成を引き起こすと考えられています。

Stacker SA et al,(2002) Metastasis: Lymphangiogenesis and cancer metastasis. Nat Rev Cancer, 2: 573-583

Matsui K, et al.(2000) Role for activation of matrix metalloproteinases in the pathogenesis of pulmonary lymphangioleiomyomatosis. Arch Pathol Lab Med ;124:267-275


シロリムスは、mTOR活性化に伴うLAM細胞のG1期からS期への細胞周期亢進とLAM細胞増殖を抑制します。
さらにVEGF産生亢進及び MMPs 産生とそれに伴う肺組織破壊を抑制します。
これらの作用によりLAMの病態進行の抑制をもたらすと考えられます。

ちなみにシロリムスの免疫抑制作用についても、同様にmTORの活性化を抑制することで、T細胞やB細胞の増殖が抑制され、免疫抑制作用を発現すると考えられています。

Sehgal SN et al,(1994)Rapamycin: a novel immunosuppressive macrolide. Med Res Rev, 14: 1-22, 

Wood MA and Bierer BE,(1994)Rapamycin: Biological and therapeutic effects, binding by immunophilins and molecular targets of action Perspect Drug Discov Design, 2: 163-184,

Aagaard-Tillery KM and Jelinek DF,(1994)Inhibition of Human B Lymphocyte Cell Cycle Progression and Differentiation by Rapamycin. Cell Immunol, 156: 493-507,




妊婦への投与はできるのか
動物実験では催奇形性は認められませんでした。しかし、ラットで胚・胎児毒性(胎児体重の低値及び胎児死亡)が認められました。
このことからシロリムスは妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には禁忌とされています。
また、LAM は妊娠可能な年齢の女性に好発することを踏まえますと、妊娠可能な女性への投与については、
リスク・ベネフィットを十分に理解してもらい、薬を使うかどうかを慎重に判断する必要があります。




2014年8月7日木曜日

女性の難病:リンパ脈管筋腫症



■LAM治療薬シロリムス(ラパリムス)
http://yakuza-14.blogspot.jp/2014/08/lam.html





リンパ脈管筋腫症(LAM)は若年女性がかかる難病です。
100万人あたり約1.2~2.3人と推測されています。
腫瘍細胞の一種のLAM細胞が肺や腎臓で以上に増殖する病気です。

肺の正常な細胞を壊してどんどん増えていき、肺に穴を開けてしまいます。
病気が進行すると呼吸ができなくなり、死んでしまいます。

治療には肺移植が試みられています。
日本では実施が難しく、行われている例は限られています。移植後の肺に再発することもあります。
他には、ホルモン療法が行われています。日本では半分近い患者さんに行われているようですが、効果があるかどうかよくわかっていません。

LAMの新しい治療の確立が切望されていました。
LAMは患者数が少なく、製薬企業がなかなか開発に動いてくれませんでしたが、2014年遂に新規治療薬が承認されました。



2014年8月6日水曜日

ネブライザ液の溶解には蒸留水は処方できない





注射用水(大塚蒸留水)の効能又は効果は

注射剤の溶解希釈剤、注射剤の製剤

です。

ネブライザ用の薬剤は外用剤です。
外用剤の希釈については効能効果として認められていません。


では、どうするかというと
生理食塩水を処方します。

生理食塩水の効能又は効果は、

注射: 
  細胞外液欠乏時、ナトリウム欠乏時、クロール欠乏時、注射剤の溶解希釈剤
外用: 
  皮膚・創傷面・粘膜の洗浄・湿布 含そう・噴霧吸入剤として気管支粘膜洗浄・喀痰排出促進  
その他: 
  医療用器具の洗浄 

と、なっています。

つまり、
外用の噴霧吸入剤として処方するのです。


これで、保険請求上も問題ありません。

2014年8月4日月曜日

アンナカってなに? コーヒー飲むのと変わらないの?



アンナカの成分は安息香酸ナトリウムカフェインです。

カフェインに安息香酸ナトリウムを加えて水に溶けやすくしたものです。

カフェインと安息香酸ナトリウムが1:1で含有されています。





安息香酸ナトリウムは防腐剤の一種です。食品添加物にも使用されています。

「安息」という文字から、リラックスできそうなイメージを

持ってしまいそうですが、

安息香酸ナトリウムには精神作用はありません。




アンナカの薬理作用は主にカフェインの作用です。



アンナカの効能効果

ねむけ、倦怠感、血管拡張性及び脳圧亢進性頭痛

(片頭痛、高血圧性頭痛、カフェイン禁断性頭痛など)です。




アンナカは、
通常成人1回0.1~0.6gを1日2~3回経口投与します。

カフェインの量としては1日あたり100~900mgとなります。

ドリップコーヒー1杯(150mL)のカフェイン量は100mg程度です。

コーヒーを飲むのと殆ど変わらないことがわかると思います。





アンナカの注意点

カフェイン依存の問題があります。

1日300mg以上のカフェインを摂取すると、

離脱時の頭痛や筋緊張が増加することもあるので注意が必要です。



また、アンナカを処方してくれと患者さんの方から

強く希望される場合は

薬物依存の可能性もあるので注意が必要です。



1日3杯のコーヒーが人を健康にする!
安中 千絵
PHP研究所
売り上げランキング: 28,143

2014年8月3日日曜日

タダラフィル(ザルティア)と5α還元酵素阻害薬との併用





海外では、

フィナステリド単独投与と比べて

タダラフィルを併用することにより

国際前立腺症状スコアや国際勃起機能スコアが有意に

改善したことが報告されています。



Casabé A,et al(2014)Efficacy and safety of the coadministration of tadalafil once daily with finasteride for 6 months in men with lower urinary tract symptoms and prostatic enlargement secondary to benign prostatic hyperplasia.J Urol.;191(3):727-33.


一般に前立腺容積が大きな症例では

α1遮断薬やタダラフィル単独では効果が劣る可能性が考えられます。

アボルブなどの5α還元酵素阻害薬の適応となるような

30cc以上の大きさの前立腺肥大のある下部尿路症状に対して

5α還元酵素阻害薬とタダラフィルの併用療法も選択肢の一つになるやもしれません。



タダラフィルは若い人により効果がある

若いといっても50歳代から70歳代のひとです。

ホスホジエステラーゼ5阻害薬は

比較的若い患者さんに効果を発揮しやすいとの報告がされています。

Gacci M,et al(2012)A systematic review and meta-analysis on the use of phosphodiesterase 5 inhibitors alone or in combination with α-blockers for lower urinary tract symptoms due to benign prostatic hyperplasia.Eur Urol.;61(5):994-1003.



2014年8月2日土曜日

みずぼうそうの予防接種の効果



みずぼうそうの予防接種が2014年10月から定期接種になります

みずぼうそうの予防接種が2014年10月より定期接種化されます。
任意の予防接種から定期接種に切り替わりることで
特定の年齢で接種をすると費用の負担をしなくて済むようになります。



みずぼうそうの予防接種を受けた人がみずぼうそうに罹る割合は
日本国内で6.2~12.3%と報告されています。

予防接種を受けたけれども全く効果が得られなかった場合や
接種後時間が経ちすぎて、効果が切れてしまった場合などが
原因で罹ってしまう人がいます。


Asano Y .(1996)Varicella vaccine: the Japanese experience.J Infect Dis. Suppl 3:S310-3.


アメリカでみずぼうそうの予防接種を2回した人を10年間追跡調査した結果、
1回接種しただけの人と比べて
3.3倍みずぼうそうにかかりにくくなったとの報告があります。


Kuter B(2004)Ten year follow-up of healthy children who received one or two injections of varicella vaccine.Pediatr Infect Dis J.;23(2):132-7.


みずぼうそうワクチン定期接種の概要
定期接種は、生後12月から生後36月に至までの間にある方
(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日までの方)を
対象としています。

2回の接種を行うこととなっており、
1回目の接種は標準的には生後12月から生後15月までの間に行います。
2回目の接種は、1回目の接種から3月以上経過してから行います。
標準的には1回目接種後6月から12月まで経過した時期に
行うこととなっています。


みずぼうそうを発症したことがある方は
すでに免疫を持っているので、接種する必要はありません。


また、平成26年度に限り、
3歳の誕生日当日から5歳の誕生日の前日までの方も
定期接種の対象とすることなっています。
この場合1回ワクチンを接種することとしております。
なお、これまで任意で接種された回数も考慮して
接種回数が決まります。

感染症情報>水痘(厚生労働省)