ページ

2013年12月15日日曜日

エビスタとフォルテオ皮下注の併用は可能か




2年前から骨粗しょう症のためにエビスタをを服用されている患者さんが持って来られた処方箋にフォルテオ皮下注が追加されていました。


Rp. エビスタ錠60mg   1回1錠 1日1回 朝食後 28日 
   フォルテオ皮下注キット600μg 1本 1回20μg 1日1回 朝 皮下注射


患者さんからお話を伺うと、検査結果が芳しくなく、骨が折れやすくなているので注射を試してみようということらしいです。

エビスタ錠とフォルテオ皮下注の併用はできるのでしょうか。


エビスタ錠(ラロキシフェン)は選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)に分類されています。
乳房や子宮ではエストロゲン作用を発揮せず、骨などにおいて骨代謝回転関与するサイトカインを介してエストロゲン用の骨吸収抑制作用を示します。


フォルテオ皮下注(テリパラチド)は1日1回の投与で骨形成を誘発します。
適応症は骨折の危険性の高い骨粗鬆症で、投与期間が決まっていて24ヶ月までです。
ヒト副甲状腺ホルモン(PTH)の遺伝子組み換え製剤です。


国内で発売されているテリパラチド製剤はフォルテオとテリボンの2種類あります。
フォルテオは1日1回、テリボンは週に1回皮下投与します。
フォルテオは自己注射が可能ですが、テリボンは通院して使用する薬剤です。
それぞれ特徴があり、患者さんに合わせて選択されます。


骨粗鬆症治療薬は骨密度や骨折部位によって推奨グレードが設定されています。







骨粗鬆症治療薬の併用

骨粗鬆症は多くの因子により発症する疾患であることから、作用機序の異なる薬物の併用は合理的と考えられます。

骨折リスクの高い症例に対し、新規椎体骨折および非椎体骨折の予防のためのアレンドロネートと活性型ビタミンD3製剤の併用は推奨グレードB とされています。

しかし、これ以外の併用療法は、現在のところ推奨度を示すに足るエビデンスは得られていません。


併用療法を行うにあたり、以下のことが証明されなければなりません。


  • 併用により単剤の使用よりも、より骨折予防効果が強いこと。
  • 併用により安全性に問題がないこと。
  • 併用により患者のQOLがより良い状態に維持されること。
  • 併用により骨密度または骨代謝マーカーがより良い方向に推移すること。
  • 併用療法が単剤の使用に比べ医療経済的側面から見て過剰な医療ではないことを証明すること。
  • 併用により一方の薬剤効果が相殺されることがないこと


海外ではラロキシフェンとテリパラチドの併用試験を行っています。
効果が有意に上がったというデータと変化がなかったという結果の両方があります。
しかし、現時点での臨床試験の結果ではラロキシフェンとテリパラチドの併用による骨密度増強効果がテリパラチド単独よりも有意に上回ることは実証しえていない状況です。

Deal C,et al(2005)Combination teriparatide and raloxifene therapy for postmenopausal osteoporosis: results from a 6-month double-blind placebo-controlled trial. J Bone Miner Res. ;20(11):1905-11
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1359/JBMR.050714/pdf


Cosman F, et al (2009)Effects of Teriparatide in Postmenopausal Women with Osteoporosis on Prior Alendronate or Raloxifene: Differences between Stopping and Continuing the Antiresorptive Agent.J Clin Endocrinol Metab,94(10):3772-3780
http://press.endocrine.org/doi/full/10.1210/jc.2008-2719

骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011年版
http://www.josteo.com/ja/guideline/doc/11_2.pdf



以上を踏まえ、疑義照会したところ、エビスタが削除となりました。


保険上考えても、コメントが入るような事例でしょうね。


ちなみに

テリパラチド製剤(フォルテオ・テリボン)とビスホスホネート製剤の併用もたまに見かける例ですが、こちらは併用により治療効果が減弱させることが知られています。



2013年12月4日水曜日

ノロウイルスの職場復帰目安






同僚の薬剤師が、ノロウイルスに感染してしまいました。


ノロウイルスは人環境にも安定して存在し、強い感染力を保持しています。
感染は18~1000個のウイルス粒子で成立するといわれています。

潜伏期間は1~2日(10~51時間)、症状は突然の嘔吐と下痢が出現します。
下痢、嘔吐のみられない不顕性感染者が約3~5割存在しています。

典型的な有症期間は1~3日です。3日以上症状が続く場合も15%程度います。

発症前に既にウイルスを排泄する場合が30%存在します。
感染すると長期に渡りウイルスを便の中に排泄します。
排泄期間は小児では約4週間、成人では約3週間です。

ノロウイルスの診断は、RT-PCR(reverse transcriptase-polymerase chain reaction)法と
ノロウイルス抗原検出キット:ELISA(enzyme linked immuno solvent assay)法や
イムノクロマト(IC)迅速診断法、があります。

検出感度はRT-PCR法>>>>>>>>ELISA法、ICキットです。
10000倍くらいちがいます。

迅速診断キットで検出できるのはウイルス量が増えている発症後5日以内の便検体です。


職場復帰する時期の目安

典型的な有症期間は1~3日であることから、
下痢、嘔吐期間が3日以上も持続している可能性は低いので、
症状が治まれば便の状態も正常に近くなっていると考えられます。

ですが、便の中にはまだウイルスが存在しているので
感染源となってしまう可能性は大きいでしょう。

したがって、症状がみられない、固形便の確認、を絶対条件として、
トイレの後の丁寧な手洗い、マスク・手袋・ガウンなどの予防着の着用や
標準的感染予防指針の遵守を徹底すれば職場復帰は可能と考えられます。

もちろん、症状などは個人差により異なるので
発症後に何日で症状がなくなるかに関して断定はできません。


迅速診断キットは感度があまり良くありません。
陰性確認は不可能です。
つまり職場復帰などを目的とした検査手段にはなりません。
無意味です。


感染者が薬剤師などコメディカルであれば上の対応でいいと思います。




では、給食関係の職員などはどうでしょうか、調べてみました。


病院給食、学校給食などの集団給食や、
外部の調理・食品サービスセンターなどの調理従事者に対しては、
食品に携わる調理従事者であるために、
関連する法的な遵守事項、いわゆる「大量調理施設衛生管理マニュアル」が定められています。


食品等事業者の衛生管理に関する情報(厚生労働省)

「大規模食中毒対策等について」厚生労働省(平成9年3月24日付け衛食第85号(最終改正:平成25年3月29日付け食安発0329第1号))


「ノロウイルスを原因とする感染性疾患による症状と診断された調理従事者等は、
リアルタイムPCR法等の高感度の検便検査において
ノロウイルスを保有していないことが確認されるまでの間、
食品に直接触れる調理作業を控えるなど適切な処置をとることが望ましい」
と推奨されています。

リアルタイムPCR検査による陰性判定までは、
成人の便中ウイルス排泄期間とほぼ同じ、約3週間を要します。

したがってその間、「食品に直接触れる調理作業」は控え、
食品に直接接しない他部署での就業であれば可能と考えられます。

症状が消失したことに加えて標準的感染予防指針を遵守することが
職場復帰の可能性の目安となりますが、
法に則り、最終的にはリアルタイムPCR法検査での陰性確認を優先したほうがよいでしょう。



お客様 従業員 家族をノロウイルス食中毒・感染症からまもる!! その知識と対策
野田 衛
日本食品衛生協会
売り上げランキング: 238,594

2013年10月27日日曜日

うつ病とうつ状態は違います



一般にうつと言うと、うつ病を含むうつ状態を意味しています。「うつ病」だけではありません。

うつ状態は心身のエネルギーが低下した場合に起こります。
抑うつ気分、興味の喪失、集中力低下、気力低下、食欲低下、睡眠障害などの精神症状がみられます。また、肩こり、腰痛、めまいなどの身体症状が見られる場合も多くみられます。場合によっては、抑うつ気分などの精神症状よりも身体症状のが強く出てくることもあります。

原因不明の腰痛で整形外科を受診していた患者さんが実はうつ病で、うつ病の治療をすると腰痛が治ったという例を聞いたことがあります。


【うつでみられる身体症状】
疲れやすい、だるい、発熱、発汗、食欲不振、体重減少、胃もたれ、腹痛、吐き気、便秘、下痢、動悸、息苦しさ、過呼吸

めまい、耳鳴り、口や喉の違和感

視力低下、目の疲れ

頭痛、頭が重い、記憶力低下

頻尿、残尿感、膀胱の違和感、性欲減退

月経不順、下腹部の違和感



うつ病の人に「今どんな気分ですか?」と聞いて「鬱です」と言う人は多くはありません。みな、様々な表現をされます。

   抑うつ気分
憂うつ、落ち込んでいる、寂しい、悲しい、重苦しい、情けない、鬱陶しい、切ない、胸にぽっかり穴が開いたよう、真っ暗な世界にいるみたい、感情がわかない、辛い、苦しい

   精神運動制止
すべてがつまらない、集中できない、能率が下がった、何をするのも億劫、いつもなら簡単なのに決断できない、人に会いたくない

   不安・あせり
そわそわ、落ち着かない、ひとりが怖い、じっとしていられない、横になって休めない、すぐに立ち上がりたくなる、家の中をウロウロしてしまう

   自殺念慮
死んだほうが楽、消えたい、どこか遠くまで行ってしまいたい、なにもかも投げ出したい、生きているのが苦しい



うつ状態の人は、問いかけに対して反応が鈍くなります。また動作や話しぶりがゆっくりになります。こちら側の話を聞いているように思われても自分の訴えを際限なく繰り返し、話が堂々巡りになることがあります。


多くの方は、うつ状態の人を見るとまずうつ病を連想すると思います。しかし、うつ状態になる病気はうつ病などの精神疾患だけではなく、様々な病気や薬剤が原因になることもあります。これらは治療法がそれぞれ違います。素人の判断ではなく専門家の適切な鑑別が必要となります。

うつ状態と間違われやすい症状に軽度の意識混濁があります。他には電解質以上や慢性硬膜下血腫があります。

薬剤では、ステロイドやホルモン剤、抗癌剤、H2ブロッカー、インターフェロンなどがうつ状態の原因となります。


【うつ状態がみられる病気】
脳梗塞、脳出血、認知症、パーキンソン病、脳腫瘍、頭部外傷

甲状腺機能低下症、クッシング症候群、糖尿病

全身性エリテマトーデス

虚血性心疾患、高血圧

2013年10月13日日曜日

SGLT2阻害薬の注意点



血糖値だけで考えると、
SGLT2阻害薬はインスリン非依存的に作用し、よく下げるという点で
とても素晴らしい薬です。

しかし、注意しなくてはならないのが糖尿病という病気の本質です。
糖尿病はインスリン分泌不足、または分泌されても作用しないこと(インスリン抵抗性)による
代謝障害を本質としてもっています。

つまり、この代謝障害をSGLT2がどの程度改善できるか
発売されてから確認してみないといけません。
血糖だけで良し悪しを決めてしまいがちですが気をつけましょう。


薬としての有害事象で懸念されるのが
感染症の増加です。
特に女性が気をつけたいのですが
菌にとっての栄養になる糖を多く含むおしっこをだすことになるわけですから
菌が増えるリスクが高まります。

おしっこで糖を出させるわけですから
おしっこが出にくい人が使っても効果は期待できないでしょう。
おしっこの出にくい人とは、透析や重度腎障害の方、前立腺肥大症の人などです。

また、糖といっしょに水もからだのなかから引っ張ってきます。
そのため、頻尿や脱水になる可能性があるので
夏場などは注意がいるかもしれません。

ノンタン おしっこしーしー (赤ちゃん版ノンタン)
大友 幸子 キヨノ サチコ
偕成社
売り上げランキング: 1,378

2013年10月6日日曜日

SGLT2阻害薬と既存薬



インスリンやSU薬で血糖をさげるということは
血液中の糖は下がってもその分細胞の中に糖が流入しています。
細胞の中に入っている糖を燃やすなり消費しないと結局は
脂肪として蓄積してしまうことになります。

一方、SGLT2阻害薬は、
糖を細胞の中に溜め込まず、カラダの外にだすという
今までとは違った作用を期待して開発されました。

上手に使えば、無駄な血糖上昇を抑えることができます。

グルコレスキュー (ブドウ糖補給ゼリー) 25g×5包
アークレイ株式会社
売り上げランキング: 13,064

2013年9月29日日曜日

SGLT2阻害薬



今日は新しい作用機序をもつ糖尿病治療薬のお話です。

2014年に以下の6つが発売を予定しています。

・イプラグリフロジン
・ダパグリフロジン
・トホグリフロジン
・カナグリフロジン
・ルセオグリフロジン
・エンパグリフロジン

これらの薬としての作用点が既存のものと違う点は、
インスリン作用に依拠しないというところです。
腎臓にある近位尿細管に発現しているSGLT2の活性を阻害して
強制的に糖の尿中への排泄を促進します。
そうすることで血糖を下げるというものです。

しかも、血糖を下げるだけでなく体重低下作用があることがわかりました。
単純に考えれば簡単なのですが、糖(≒カロリー)をカラダの外にだすわけですから
当然ですよね。

特に皮下脂肪より内臓脂肪を落とすらしく、そのため
それに伴うインスリン抵抗性改善作用、コレステロール低下性が見込めます。

臨床試験で血糖低下作用以外のプラスαの面がみえてきました。
そのためファーストラインで使える可能性もあります。
さらに、作用機序が他の薬と異なるため、既存薬との併用効果期待できます。


2013年7月3日水曜日

インフルエンザワクチンは1回よりも2回接種するほうが良いのか?



一般に不活化ワクチンでは、免疫の基礎ができている人への追加接種は、2回に分けるより1回接種のほうが高い抗体が誘導されるとされています。

インフルエンザワクチンも0.25mLを2回接種するより0.5mL を1回接種するほうが良いとされています。

2009年のインフルエンザウイルスのパンデミック時に行われた臨床試験

インフルエンザワクチン0.5mLを1回接種すると抗体価は上昇しました。3週間後に同じ量を接種してもさらなる抗体上昇は認められませんでした。

インフルエンザワクチン1.0mLを1回接種すると抗体価は上昇しました。3週間後に同じ量を接種してもさらなる抗体上昇は認められませんでした。

1回目接種の抗体価を比べると1.0mL接種群のほうが0.5mL摂取群よりも平均抗体価が高かったことが示されています。


高い抗体の誘導を期待するのであれば、1.0mLの1回接種を行うとよいでしょう。



2013年5月26日日曜日

趣味の漢方 第23証 腰が痛い





腰痛は整形外科で診てもらってもなかなか治りにくいものです。
漢方を使っても簡単には治りません。
少しでも良くなることを目標に、気長に治療に専念しましょう。

腰痛には疎経活血湯(そけいかっけつとう)が有効です。

他には、桃核承気湯、八味地黄丸、苓姜朮甘湯があります。
腰痛は女性に多いですが、女性には五積散も試す価値有りです。

最後の手段は、通導散です。
通導散は10種類の生薬から構成されています。
厚朴、枳実、大黄、芒硝、当帰、甘草、紅花、蘇木、陳皮、木通の10種類です。

大黄と芒硝を含むので承気湯類に分類されます。
大黄、当帰、紅花などの駆お血(くおけつ)作用のある生薬を含んでおり、
消炎、鎮痛に効果を発揮します。


血の流れが滞ったものはお血と呼びます、
お血は非常に多くの病気や不調と関係していると考えられています。
腰痛も腰やお腹から下の血の巡りが悪いために起こると考えられます。
この、お血を改善する漢方薬のことを駆お血剤といいます。



【第2類医薬品】疎経活血湯エキス細粒g「コタロー」 18包
小太郎漢方製薬 (2003-10-01)
売り上げランキング: 1,135

趣味の漢方 第22証 ストレスでお腹が痛く下痢や便秘が続く





レントゲンや内視鏡、便の検査をしてみても、何の異常も見られないのに、腹痛を伴った便秘や下痢が続く病気を「過敏性腸症候群」と呼んでいます。神経質な人、生真面目な人など、ストレスを受けやすい性格の人に発症しやすい心身症の一つです。


過敏性腸症候群には桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)です。
漢方単独よりも、ブスコパン、コロネル、トランコロン、イリボーなどの西洋薬と併用するとより効果的です。

桂枝湯に含まれている芍薬を6g(1日量)に増量したのが桂枝加芍薬湯です。もともと桂枝湯は風邪の薬なのですが、芍薬を増量することでお腹の薬に変化してしまうのです。漢方は生薬のバランスだということが実感できます。


子どもの腹痛には、まず五苓散を試しましょう。
子ども=五苓散と言っても過言ではないです。



2013年5月19日日曜日

趣味の漢方 第21証 吐き気に漢方





吐き気には五苓散です。大人から子どもまで安心して使えます。

五苓散をベースとする漢方薬は多くあります。

五苓散に小柴胡湯を加えた柴苓湯。
五苓散に茵陳蒿(いんちんこう)を加えた茵陳五苓散。
五苓散に平胃散と白朮を加えた胃苓湯。

五苓散は桂皮、蒼朮、茯苓、猪苓、澤瀉(たくしゃ)から構成されます。
利水剤の代表で、水のアンバランスを治すと言われます。
嘔吐も水のアンバランスと考えられます。

利水効果のある漢方薬は、
五苓散の他に小青竜湯、防已黄耆湯、当帰芍薬散、半夏白朮天麻湯、苓桂朮甘湯、猪苓湯、六君子湯などです。
嘔吐の他にむくみや、痰も利水剤で治します。



女性のつわり時の吐き気には
小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)が特効薬です。
冷やして、吐きながらも飲み続けると効いてきます。

辛いですが、がんばって飲み続けましょう。

小半夏加茯苓湯は半夏、生姜、茯苓で構成されます。半夏はサトイモ科の多年草であるカラスビシャクの根です。
カラスビシャクは根の形がおへそをくりぬいたようなふうなので、「へそくり」という別名がついています。
昔の人はこの根っこを薬屋に持って行き小銭を稼いだことから「へそくり」の語源とも言われています。



【第2類医薬品】JPS小半夏加茯苓湯エキス錠N 120錠
ジェーピーエス製薬 (2000-10-01)
売り上げランキング: 1,332

2013年5月12日日曜日

趣味の漢方 第20証 めまいがする





めまいにまず試してみるのが苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)です。ちょっとしためまいであれば、症状が出た時に頓服で飲んでも軽快します。

しかし、基本は気長に治療をすることを覚悟しなくてはなりません。西洋医学で治らないものが簡単に治るわけがありません。1ヶ月飲み続けて、少し良くなったなと思えればよいのです。

苓桂朮甘湯の他には、大柴胡湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、半夏白朮天麻湯が良いと言われています。女性には当帰芍薬散、子どもには柴苓湯、高齢者には釣藤散がよいでしょう。



【第2類医薬品】苓桂朮甘湯エキス錠N 135錠
小太郎漢方製薬 (2011-02-08)
売り上げランキング: 3,186

2013年5月5日日曜日

趣味の漢方 第19証 おならが臭くて困るときの漢方




腹部膨満感でお腹が張って、おならが出る、しかも臭い。そんなときには大建中湯(だいけんちゅうとう)です。

それでもだめなら、大建中湯に桂枝加芍薬湯を足します。

ちなみに、大建中湯に桂枝加芍薬湯を加えたものを中建中湯ともいいます。小建中湯は桂枝加芍薬湯に膠飴(こうい)を加えたものです。



また、
おならを減らしたいなら茴香(ウイキョウ)の入った安中散です。
茴香はハーブのフェンネルのことです。



グリーンフィールド ハーブ有機種子 フェンネル <フローレンスフェンネル> [小袋] A022
グリーンフィールドプロジェクト
売り上げランキング: 6,115

2013年4月28日日曜日

趣味の漢方 第18証 生姜は「生のショウガ」ではありません。





生姜と乾姜のちがい。

生姜(ショウキョウ)は生のショウガを乾かしたものです。
消化機能を助けます。

乾姜(カンキョウ)湯通ししたショウガを乾かしたものです。
体の芯を暖める作用があります。

ややこしいですね。

同じショウガでも、生薬への加工の仕方で効果が変わってくるなんて面白いですね。


※生のショウガのことを「生姜」とする説もありますが、日本の漢方薬に含まれる生姜は乾燥させたものです。「乾生姜」ともいいます。




2013年4月21日日曜日

趣味の漢方 第17証 胃もたれ





H2ブロッカー(ガスター)やPPI(タケプロン)が処方されるような、胃炎や胃もたれなどの症状には、半夏瀉心湯や、ちょっと虚弱体質であれば六君子湯です。お子さんにはとにかく五苓散です。

痛みのある胃の症状には安中散です。


六君子湯は
四君子湯に吐き気止めや食欲増進作用のある陳皮と半夏が加わったものです。
六君子湯を飲んでも、かえって胃がもたれたりするときなどには、陳皮と半夏が入っていない四君子湯がよいでしょう。

四君子湯は、元気が出る漢方です。「君」は大事という意味があります。大事な薬という意味の君薬が4種類(蒼朮、甘草、茯苓、人参)とそれを助ける生姜、大棗からなっています。

4種類(蒼朮、甘草、茯苓、人参)の君薬を含むものは他に、六君子湯、十全大補湯、柴苓湯、啓脾湯、加味帰脾湯があります。どれも気力が増すものばかりですね。




2013年4月14日日曜日

趣味の漢方 第16証 偏頭痛には呉茱萸湯





生薬の呉茱萸は痛み止め、吐き気止めとして昔から用いられてきました。

呉茱萸を含む漢方は
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
温経湯

です。

呉茱萸はとても苦いです。でも、これが美味しく飲める人、まずくても飲める人には効果てきめんです。
一方、苦くて飲めないという人は無理に飲んでもあまり効果は期待できないでしょう。

漢方の基本ですが、良薬は口に苦しではありません。

飲めなければ、他の漢方にトライすればいいのです。漢方は様々なものがあります。ご自身にあったものを見つけていくのも漢方の醍醐味です。



【第2類医薬品】呉茱萸湯 エキス細粒19 2.0g×30包
松浦漢方
売り上げランキング: 1,246

趣味の漢方 第15証 しぶり腹





腹痛があって便意を感じるのですが、うんちが出ない。
または出る量が少なく残便感があります。

排便がある時には細い便や柔らかい便が少量出るケースが多く見られます。また腹痛は繰り返し起こり便意も続くのが特徴です。

腹痛が起こった時にはお腹がゴロゴロと鳴る人もいます。


こういった、しぶり腹には半夏瀉心湯。

子供さんには五苓散です。

高齢者には真武湯。


真武湯を慢性の下痢に使用するときは、熱服しましょう。舌がやけどしそうなほど熱いお湯で飲みます。

真武湯は高齢者に幅広くつかえる漢方です。




【第2類医薬品】サンワロンS顆粒(真武湯) 45包
湧永製薬 (1992-03-01)
売り上げランキング: 424

2013年4月10日水曜日

ペグインターフェロンとリバビリン





ペグインターフェロンとは
インターフェロンαにポリエチレングリコール(polyethyleneglycol;PEG)という分枝鎖を結合的に付加させた者です。インターフェロンαよりも持続的に吸収され、クリアランス速度が遅いので半減期が長く、週1回の投与で効果が期待できます。インターフェロンαは週3回の投与が必要です。ペグインターフェロンの登場は患者さんの通院の負担を大きく改善しました。

ペグインターフェロンは2種類存在しています(2014年時点)。
・ペグインターフェロンα2a(ペガシス)
・ペグインターフェロンα2a(ペグイントロン)
それぞれの特徴は以下のとおりです。

ペグインターフェロンα2a(ペガシス)
40kDaの分子量の大きなPEGを結合させている。
血中半減期が長い。

ペグインターフェロンα2a(ペグイントロン)
12kDaお分子量の小さなPEGを結合させている。
抗ウイルス活性がやや強い。

ペグインターフェロンの副作用には
発熱、関節痛、全身倦怠感などのの感冒症状、血球現象、皮膚症状、間質性肺炎、うつ病などの精神症状があります。


リバビリンとは
広い抗ウイルス活性を有する核酸アナログ誘導体です。ヨーロッパで昔、風邪薬として使用されていました。
インターフェロンと併用することによりインターフェロンの抗ウイルス効果を増強します。

リバビリンの副作用には溶血性貧血、催奇形性などがあります。そのため、投与中と投与後6ヶ月間は避妊が必要です。

2013年4月9日火曜日

C型肝炎患者が知っておくべき基礎知識





C型肝炎患者数は日本に約150~200万人いると推定されています。肝臓がんの約7~8割はC型肝炎ウイルス感染によるものです。C型肝炎ウイルスは主に、ウイルスに汚染された血液を輸血したり、刺青や医療従事者の針刺し事故などの行為を介して感染します。C型肝炎ウイルスに感染し急性肝炎を発症しても約3割は本来持つ体の免疫によってウイルスが退治され治癒します。しかし、約7割は慢性肝炎となってしまします。

慢性肝炎になってしまうと肝細胞の破壊が繰り返されます。細胞の破壊のペースが再生を上回ると、とりあえず穴を埋めようとするため、本来の細胞ではない線維性の細胞が増殖していきます。30年から40年かけて増殖していき肝硬変の状態を形作るのです。

慢性肝炎のときの血液検査ではAST、ALTの上昇などの肝機能異常が見られます。自覚症状は人によっては軽いだるさを訴える程度です。初期の肝硬変でも症状がほとんどなく、そのような時期を代償性肝硬変(だいしょうせいかんこうへん)といいます。肝硬変が進むと幹細胞の現象による肝機能不全により黄疸、腹水、肝性脳症などといった症状が出現します。

また、肝臓内の血流の流れが悪くなります。その結果、肝臓に流れ込めない血液を逃がすために、食道静脈や胃静脈に形成された奇静脈を介して心臓に戻したり、臍傍静脈から腹壁静脈を通すためメデューサの頭と言われるお腹に血管が浮き出た状態が観察されます。これら、奇静脈への逆流は静脈瘤を形成させるため注意が必要です。このような状態になってしまった肝硬変を非代償性肝硬変と呼びます。

肝細胞の線維化が進行するほど肝細胞がんになる確率は上がっていきます。肝硬変では年間8%で肝細胞がんを発症します。肝細胞がんを発症してしまうと、仮に切除できたとしても、5年生存率は54%、10年生存率は約30%です。肝硬変になってしまう前に早い段階でウイルスを排除してしまうのが重要となります。

日本肝癌研究会 編(2010)第18回全国原発性肝癌追跡調査報告(2004~2005),肝臓 51(8), 460-484


C型肝炎の治療薬の効果はウイルスのタイプとウイルス量によって変わってきます。日本人のC型肝炎患者さんの肝炎ウイルスには遺伝子型としてジェノタイプ1b、2a、2bの3つのタイプがあり、それぞれ70%、20%、10%存在しています。血清型で分けるとセロタイプ1型(ジェノタイプの1bに相当)とセロタイプ2型(ジェノタイプの2a、2bに相当)の二種類に分類されます。セロタイプ1型はインターフェロンに対する反応がよくありません、一方2型はよく効きます。ウイルス量は血液1ccあたりに100000個(5logIU/mL)以上存在すると高ウイルス量とされます。高ウイルス量の患者さんはインターフェロンが効きにくくなります。したがって、1型で高ウイルス量のC型肝炎は難治症例と考えられます。


インターフェロンの効きの良し悪しはあらかじめ患者さんの生まれつきの体質によって決められています。19番染色体にある遺伝子IL-28B領域の違いによって決まります。IL-28Bのメジャー型の人はインターフェロンが効きやすいです。日本人の25%を占めるマイナー型の人はインターフェロンが効きにくい人です。

Tanaka Y, et al(2009)Genome-wide association of IL28B with responce to pegylated interferon-alpha and ribavirin therapy for chronic hepatitis C.Nature Genetics ,41:1105-1109.

2013年4月8日月曜日

C型肝炎 3つのポイント





慢性C型肝炎とは。

慢性肝炎とはC型肝炎ウイルスに感染し肝臓の炎症が6ヶ月以上続く病態です。C型肝炎肝炎ウイルスに感染しても約3割はもともと身体が持っている免疫によって排除され治ります。しかし7割は慢性肝炎に移行してしまいます。慢性化すると、体の持つ免疫力だけでは対処しきれず肝硬変、やがては肝がんになってしまいます。慢性肝炎の状態でウイルスと戦うにはインターフェロン療法が必要です。


C型肝炎の検査

HCV抗体というものをC型肝炎ウイルス感染調べるために最初に測定されます。けれど、HCV抗体が陽性だったとしてもイコールC型肝炎とはなりません。C型肝炎ウイルスに感染したけど自然に治った場合でもHCV抗体陽性となることがあるからです。HCV-RNAを測定し6ヶ月以上陽性だった場合、C型肝炎の治療を開始します。

C型肝炎の治療を考える上で重要なのがウイルスのタイプと量です。肝臓の状態を理解するために血液検査で、炎症の度合いを調べます。
炎症の程度を示す指標にAST,ALTがあります。
肝臓の線維化を表す指標として血小板数も調べます。
血小板の数が10万個/μL未満の場合は肝硬変が疑われます。
ヒアルロン酸も肝線維化マーカーとして調べられ、130ng/mL以上の場合は肝硬変が疑われます。
お腹に穴を開けて肝臓の細胞を取ってくる肝生検というのも行われます。肝臓の炎症と線維化を評価します。炎症はA0からA3で、線維化はF0からF4で表記します。数字が高いほど重篤であることを示します。
インターフェロンを使って治療をされている場合、副作用の骨髄抑制や貧血が問題となるため、白血球数、Hb値、血小板数も注意しなくてはなりません。


C型肝炎の治療

ウイルス排除を目的とする抗ウイルス療法で使用する薬剤は各種インターフェロン製剤、リバビリンとウイルス直接攻撃薬(DAAs)です。ウイルスのタイプとウイルスの量で上記薬剤を組み合わせて治療を行います。


2013年4月7日日曜日

趣味の漢方 第14証 胃腸虚弱に漢方





食欲がなく胃が弱ってきたなと感じたら。

半夏(ハンゲ)や陳皮(チンピ)を含有している漢方がオススメです。


■半夏を含む漢方
半夏には吐き気止めや去痰作用があります。

半夏厚朴湯
小青竜湯
小半夏加茯苓湯
茯苓飲合半夏厚朴湯
黄連湯

小柴胡湯
半夏瀉心湯
麦門冬湯
柴陥湯
二陳湯
抑肝散加陳皮半夏
竹じょ温胆湯
柴朴湯
当帰湯
小柴胡湯か桔梗石膏
柴苓湯

大柴胡湯
柴胡桂枝湯
柴胡加竜骨牡蛎湯
六君子湯
二朮湯
温経湯
苓甘姜味辛夏仁湯

半夏白朮天麻湯
釣藤散
参蘇飲

五積散


■陳皮を含む漢方
陳皮には食欲増進作用があります。陳皮は温州みかんの皮です。どこでも買える普通のみかんです。

二陳湯

半夏白朮天麻湯
釣藤散
茯苓飲
平胃散
抑肝散加陳皮半夏
滋陰至宝湯
茯苓飲合半夏厚朴湯
清暑益気湯

神秘湯
二朮湯
滋陰降火湯
胃苓湯

補中益気湯
六君子湯
五積散
参蘇飲
香蘇散
清肺湯
竹じょ温胆湯
通導散
人参養栄湯
啓脾湯

疎経活血湯

2013年3月31日日曜日

趣味の漢方 第13証 不安で喉になにか引っかかる感じがする



自立神経のコントロールがうまくいかず、精神的に不安定。イライラ、怒りっぽい、憂鬱、不安、落ち込みやすい等、いわゆる不安神経症を「気の巡りが悪い」といいます。気滞ともいいます。

こういう状態の人の多くは喉の違和感を訴えることが多いです。昔の中国の人は気の巡りが悪い状態を「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」 炙った肉が喉にいると表現しています。日本でも「梅核気(梅核気)」と呼び梅の種が喉につかえるというイメージを表現しました。

現代病名では神経性食道狭窄のことです。

これらの状態では半夏厚朴湯が効くことがあります。


他にも、香蘇散や加味逍遥散、柴朴湯が有効なことがあります。
香蘇散の構成生薬の香附子や蘇葉(シソの葉)は気を晴らす生薬として使用されています。半夏厚朴湯にも蘇葉が含まれています。


2013年3月24日日曜日

趣味の漢方 第12証 軽い鬱は漢方様子を見ては



気分が沈むことが続いたりするようなうつ状態にも漢方薬が奏功することがあります。精神科の先生には怒られますが、軽いうつ病にはSSRIなどをすぐに使うより漢方と十分な休養で対応して、カウンセリングなどの非薬物療法を行うほうがいいと思います。

まずは、加味帰脾湯で様子を見ます。
加味帰脾湯はメーカによって蒼朮を使っていたり白朮を使っていたりします。蒼朮と白朮では成分が変わってくるので、厳密には使い分けたほうがいいのですが、日本ではそのあたりいいかげんになっています。ちなみにツムラは蒼朮です。

体力のある人には大柴胡湯。お子様には小建中湯がよいでしょう。


うまくいかないときは
抑肝散や半夏瀉心湯を試してみるといいでしょう。


気分が不調なときは、胃腸の状態が芳しくないものです。胃腸の状態を整えると気分も良くなることがあります。気分を改善すると言われる漢方には健胃整腸作用がある木香や蒼朮、白朮が含まれています。

2013年3月17日日曜日

趣味の漢方 第11証 口内炎も漢方でなんとかなる。



痛い口内炎にも漢方が効果があります。
口内炎には、なんといっても桔梗湯です。
桔梗には排膿、消炎作用があります。

桔梗湯をただ飲み込むのではなく、直接患部に触れるようにうがいをしながら飲み込みます。1日に何回も行うほど効果があります。
うがいには熱いものは適さないのである程度の量を作り置きして冷蔵庫に冷やしておくのがオススメです。


桔梗湯は口内炎に限らず、舌炎、歯肉炎、扁桃炎など口の中の炎症にとても有効です。
風をひいたときの喉の痛みも桔梗湯でうがいすれば、スッキリします。


桔梗湯でどうにもならない時は
茵蔯蒿湯か半夏瀉心湯です。


それでもだめなら
黄連湯か黄連解毒湯を試してみるとよいでしょう。



【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A 10パッチ
大正製薬 (1994-01-01)
売り上げランキング: 3,904

2013年3月10日日曜日

趣味の漢方 第10証 高血圧に釣藤鈎



高血圧は漢方のみでは対処することはできません。降圧薬を使用し、そして漢方薬を併用すると効果があることがあります。病院で高血圧を診断されたら素直に薬を飲みましょう。そうなる前に、なんとなく血圧が高い状態で漢方薬を使用すると血圧が正常化することがあります。

まずは、
大柴胡湯か黄連解毒湯です。虚弱な方は真武湯がよいでしょう。

これでダメなら、
大承気湯か柴胡加竜骨牡蛎湯。虚弱な方は八味地黄丸です。

体格もよく肉付きも良い方は
桃核承気湯や三黄瀉心湯、防風通聖散によって血圧が安定することもあるかもしれません。

女性の場合
当帰芍薬散や通導散も使用できます。

高血圧に対して有名な生薬に釣藤鈎があります。釣藤鈎には鎮静効果や軽い降圧効果があります。釣藤鈎を含む漢方には、釣藤散、七物降下湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏があります。釣藤散、七物降下湯は高齢者にも使えます。


高血圧 (イラスト・わかる漢方)
陣内 秀喜
ユリシス・出版部
売り上げランキング: 983,216

2013年3月3日日曜日

趣味の漢方 第9証 ちょっとした咳や痰には麦門冬



結核の根治のきっかけとなったのはストレプトマイシンの登場でしょう。20世紀に入ってからのお話です。昔は、結核を治すことはできませんでした。結核による咳や痰になどには漢方でしっかり対処していたことでしょう。

コンコンと空咳が出たり、床に入る前に咳き込んだりなど、ちょっとした咳や痰に有効な漢方薬はたくさんあります。たくさんありすぎてどれが効くとか、その人にあっているとか分かりません。いろいろ試してみるしかないでしょう。

身体を潤し、咳を出しやすくするものを漢方では滋潤剤といいます。滋潤剤の代表が麦門冬です。


空咳には麦門冬湯。夜寝る前に出る咳には滋陰降火湯。この2つを押さえておけばよいでしょう。

他には、
体力のある大人向け・・・
麻杏甘石湯、柴陥湯、

体力のない大人向け・・・
麦門冬湯、築城温胆湯

体力は普通の大人・・・
小青竜湯、清肺湯

女性には・・・
半夏厚朴湯、滋陰至宝湯

お年寄りには・・・
滋陰降火湯、参蘇飲

子どもには・・・
五虎湯、柴朴湯


中医アロマセラピー家庭の医学書-大切な人を守るための30トリートメント
有藤 文香
池田書店
売り上げランキング: 20,664

2013年2月24日日曜日

趣味の漢方 第8証 喘息に漢方単独で挑むのは無謀です



喘息に効果があるとされる漢方はあります。しかし、漢方単独で対処しようとするのは無謀です。アドエア、パルミコート、テオドールなど西洋薬と組み合わせて上手に対処しましょう。

漢方しかなかった時代は喘息で命を落とす人も少なくありませんでした。優れた西洋薬の登場のお陰で喘息で死亡する人は激減しました。その恩恵はしっかり受けましょう。

漢方を併用すると、喘息の頻度や程度が軽減します。西洋薬の使用頻度も減らすことができるのです。体質改善だと思って、気長に内服することをおすすめします。

発作時には

麻杏甘石湯です。急性期の咳を抑えるのに優れています。お子さんに有用とされいるのは、麻杏甘石湯に桑白皮(ソウハクヒ)を加えた漢方薬の五虎湯です。どちらも麻黄を含むので、あわないと思ったら中止して漫然と飲むことのないようにしましょう。

非発作時には

柴胡を含む漢方薬を加えます。喘息の非発作時は慢性期です。慢性期は漢方では少陽病期といいます。少陽病期には柴胡剤を加えるのがセオリーです。
体力のある大人には大柴胡湯を加えるとよいでしょう。虚弱な人には、小青竜湯と小柴胡湯を組み合わせたり、麦門冬湯と小柴胡湯を加えたりします。お子さんには五虎湯と小柴胡湯の組み合わせです。

女性やお年寄りには麻黄を含まない苓甘姜味辛夏仁湯がよいでしょう。

それでも、調子が良くならなければ

柴朴湯か神秘湯を試してみるとよいでしょう。神秘湯は麻黄を含む柴胡剤ですので虚弱体質の人は控えたほうがよいでしょう。



【第2類医薬品】苓甘姜味辛夏仁湯 エキス細粒 2.5g×12
松浦漢方 (1996-05-01)
売り上げランキング: 411,876

2013年2月17日日曜日

趣味の漢方 第7証 気管支炎に飲む漢方



気管支炎にも程度がいろいろありますが、今回紹介するのは比較的軽い症状だけれども慢性化しているものに試してみたい漢方です。西洋薬ではメジコン、ムコソルバン、トランサミン、クラリスなんかを飲んでいる方に選んであげたいですね。

基本は小青竜湯です。がっちりタイプの人には麻杏甘石湯、虚弱タイプの人には麻黄附子細辛湯がオススメです。麻黄附子細辛湯は麻黄含有漢方の中でも最も優しい処方です。1日量で麻黄を4gも含んでいますが飲みやすいです。
女性には小青竜湯の麻黄なしバージョンである苓甘姜味辛夏仁湯です。高齢者には麦門冬湯。お子さんには五虎湯がよいでしょう。

長引くようなら・・・
神秘湯を試します。がっちりタイプの人は麻杏甘石湯に大柴胡湯を追加します。虚弱タイプの人は麻黄附子細辛湯に小柴胡湯をプラスします。女性は苓甘姜味辛夏仁湯に柴胡桂枝乾姜湯を追加します。高齢者は補中益気湯に変えてみましょう。お子さんは五虎湯に小柴胡湯を追加します。

それでもだめなら・・・
柴朴湯か小柴胡湯加桔梗石膏です。

ちなみに、小柴胡湯と補中益気湯は同じ柴胡剤です。小柴胡湯の虚証バージョンが補中益気湯という位置づけです。


鎮咳作用で知られる生薬に杏仁があります。杏仁は杏(あんず)の種の中の仁(たね)です。杏仁含有の漢方は以下のとおり。

麻黄湯

麻杏甘石湯
神秘湯
五虎湯
苓甘姜味辛夏仁湯

麻杏薏甘湯

潤腸湯
清肺湯
麻子仁丸


2013年2月10日日曜日

趣味の漢方 第6証 インフルエンザにも漢方



インフルエンザに漢方って効くの?とお思いの方が多いと思います。
インフルエンザを引き起こすウイルスはなにもここ最近ふっと湧いてきたわけではありません。インフルエンザと人とのかかわりは古く、古代エジプトや古代ギリシアの時代にそのような流行性疾患の記録があるそうです。日本でも、平安時代の「増鏡」にインフルエンザの流行をうかがわせる記述があります。また、江戸時代には、「お駒風」や「谷風」などと名前がつけられた悪性のかぜが流行したそうです。昔の人は漢方を飲んで対処したのでしょう。

漢方にはインフルエンザという概念はありません。急性熱発生疾患の症状が激しいものと考えます。よほど強烈なインフルエンザ以外は漢方単独で対処が可能です。

インフルエンザには麻黄湯です。

がっちりした体格の人から虚弱体質の方まで使用できます。
少し漢方を勉強された人なら虚弱体質の人、いわゆる虚証の方には麻黄含有漢方薬はNGじゃないかと思われるでしょう。しかし、インフルエンザの高熱や関節痛などの強烈な症状は、一時的に実証になっていると考えます。1~2日間で汗が出てくれば快方に向かいます。


汗をかいたら次は竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)です。

高熱は下がったけれども、微熱や食欲不振、咳が続く場合に飲みます。

長引くようなら、柴胡桂枝湯を使います。

柴胡桂枝湯は基本的に発熱疾患で汗が出たあとに使用します。薬剤師さんにアドバイスしますと、薬局を訪れる風邪薬を希望される患者さんは、熱が引いてからしばらくしてからの方が多いので、そんな患者さんには柴胡桂枝湯をオススメするとよいでしょう。


【第2類医薬品】「クラシエ」漢方竹茹温胆湯エキス顆粒i 8包
クラシエ薬品 (2011-08-25)
売り上げランキング: 68,358

2013年2月3日日曜日

趣味の漢方 第5証 かぜには麻黄



かぜには漢方が適しています。一般用医薬品にも様々なカゼに使える漢方が用意されています。ドラッグストアで手軽に購入できます。

カゼかなと思ったらすぐ飲むようにしましょう。漢方でのカゼに対する考え方は初期消火です。西洋薬とはちがい、眠気などは生じることはないので仕事や勉強の効率が落ちることはありません。オススメです。

まずは、麻黄を含んだ漢方を試してみましょう。(女性、高齢者を除く)

基本的には、葛根湯です。体力のある人は麻黄湯。弱った人には麻黄附子細辛湯がいいでしょう。比較的元気なお子さんには麻黄湯がよく効きます。
女性には桂枝湯。高齢者には香蘇散がよいでしょう。

薬を飲み始めると、じわーっと汗をかいてくると思います。漢方用語では微似汗といいます。こうなればカゼもひどくならず治まっていきます。

汗をかかなかったり、汗が出すぎたり、麻黄含有漢方独特のドキドキやムカムカがみられて薬が合わなかったりしたら、

次にこちらを試してみてください。


柴胡桂枝湯です。食欲が無い場合は、桂枝湯と麻黄附子細辛湯。お年寄りは参蘇飲で様子を見ます。

それでも、長引くようなら、

補中益気湯と麻黄附子細辛湯を併せて飲んでみるとよいでしょう。


【第2類医薬品】「クラシエ」漢方麻黄湯エキス顆粒i 10包
クラシエ薬品 (2011-08-25)
売り上げランキング: 41,012

2013年1月27日日曜日

趣味の漢方 第4証 かぜにかかりにくくなる漢方



漢方を飲み続けている方の話を聞くと、「風邪をひきにくくなった」というお話を聞きます。

漢方薬のなかでも、人参と黄耆(おうぎ)を含む参耆剤(じんぎざい)が風邪にかかりにくくなるものとして知られています。

代表的な人耆剤は
補中益気湯
十全大補湯
半夏白朮天麻湯
大防風湯
加味帰脾湯
人参養栄湯
当帰湯
清心蓮子飲
帰脾湯
清暑益気湯
です。

参耆剤の一番は補中益気湯と十全大補湯です。

十全大補湯、半夏白朮天麻湯、大防風湯と人参養栄湯には地黄(じおう)を含むので、胃腸の弱い方は注意です。


風邪をひきやすい人は、まず補中益気湯(子どもさんには小建中湯)をためしてみるといいでしょう。

これでダメなら次に、大柴胡湯、小柴胡湯のいずれかを試してみてください。
女性は柴胡桂枝乾姜湯、高齢の方は十全大補湯がよいでしょう。

それでもうまくいかなときは、柴胡桂枝湯がおすすめです。
どんな漢方でも、長く服用していると風邪にかかりにくくなります。根気よく続けてみてください。(但し甘草を含むものの連用は注意しましょう)



ツムラ 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 24包
ツムラ
売り上げランキング: 97,656

2013年1月20日日曜日

趣味の漢方 第3証 花粉症(アレルギー性鼻炎)





花粉症を含むアレルギー性鼻炎には麻黄を含む漢方薬が良いでしょう。麻黄を多く含む漢方に越婢加朮湯があります。これは強力なのですが強すぎて体力のある大人の男性にしか向きません。がっちりタイプの男性以外や女性、子どもは小青竜湯がオススメです。麻黄の量は越婢加朮湯の半分ですが甘草と乾姜がそれの効果を補います。虚弱体質の方や高齢の方には麻黄はきつすぎるので麻黄の入っていない苓甘姜味辛夏仁湯(茯苓・甘草・乾姜・五味子・細辛・半夏・杏仁)が良いでしょう。苓甘姜味辛夏仁湯は体力があまりなく冷えなどで落ちた新陳代謝を活発にします。




セカンドチョイスとしては

2013年1月13日日曜日

趣味の漢方 第2証 イライラに効く漢方



イライラなどの神経興奮状態にはデパスやセルシンが処方されます。漢方では抑肝散が有効です。肝癪(かんしゃく)を抑えるから抑肝散です。抑肝散には柴胡が含まれています。この柴胡には鎮静作用があります。

神経興奮状態に対するファーストチョイスとして
女性・高齢者・普通の体重の男性には抑肝散が選ばれます。子どもには小建中湯です。がっちり体型の男性には大柴胡湯、ヤセ型の男性には抑肝散加陳皮半夏がオススメです。

セカンドチョイスはとしては
女性には温経湯、高齢者には温清飲、普通体重の男性には柴胡加竜骨牡蛎湯が選ばれます。
子どもには柴胡清肝湯です。がっちり体型の男性には大承気湯、ヤセ型の男性には柴胡桂枝乾姜湯がオススメです。

それでも効かない時は半夏瀉心湯がよいでしょう。

半夏瀉心湯は小柴胡湯の柴胡を黄蓮に生姜を乾姜に変えたものです。小柴胡湯で効果が無い時に半夏瀉心湯に変えると効果がある時があります。逆に、半夏瀉心湯で効果が無い時に小柴胡湯に変えると効果がある場合があります。



2013年1月6日日曜日

趣味の漢方 第1証 足のつり(痙攣)



痛いあしのつり(攣り)、こむら返りとも言います。

痛み止めを飲んでも治らないし、そもそも、ならないようにしたい。そういう人にぴったりの漢方処方を紹介します。

芍薬甘草湯。
大人から子どもまで、高齢者も女性にも使用できます。
こむら返りを代表に筋肉の痙攣発作を軽減します。筋肉全般に効くので、尿管結石の痛み、ぎっくり腰、生理痛、下痢、しゃっくりのも有効なことがあります。1ヶ月以上飲むときは寝る前または頓服など1日1回程度にするのがよいでしょう。

次の選択肢として
八味地黄丸があります。
八味地黄丸には附子という生薬が含まれています。附子は身体に熱を誘導します。もともと、熱い状態の人には附子は合いません。子どもは、一般的に代謝がよく熱がある状態ですので、八味地黄丸から附子と桂皮を抜いた六味丸がオススメです。