ページ

2011年12月24日土曜日

幻視を訴えたらレビー小体型認知症を疑え



レビー小体型認知症で特徴とされている幻覚や幻視はアルツハイマー型認知症患者でもみられることはあるのでしょうか。


アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症は認知症のうち1番目と2番目に頻度の高い疾患です。


【レビー小体型認知症】
診断基準では、進行性の認知機能障害を必須症状とし、認知機能の動揺、幻視、パー既存にズムを中核症状としています。

3つの中核症状のうち、幻視はレビー小体型認知症の代名詞ともいうべき特徴的な症状です。

日本神経病理学会


幻視とはあるはずのないものがそこにあるものとして見えてしまう現象です。

レビー小体型認知症の幻視は診断基準では「現実的で詳細な内容で、繰り返し現れる幻視」と記載されています。

例えば、人物や動物が家の中に入ってくるというものです。


「のっぺらぼうの子どもが部屋に座っている」
「箱に小人が何人も入っている」
「ベッドの下にクマがいる」


幻視は少し目を離すと消えることが多く、患者さんは不安になったりすることもあるようですが、逆に楽しい、無関心という場合もあります。

これらの幻視から被害妄想に発展することもあるそうです。


幻視と似た症状に錯視や実体的意識性とよばれるものがあります。

錯視は、木が人が立っているようにみえるといもの。

実体的意識性とは(見えていないが)横に人がいる気がするというもの。

幻聴が見られることもあるようですが頻度は少ないみたいです。

患者さんは幻視の存在を家族に訴えるけれども、幻覚を自覚していることもあります。

後で、詳細に幻視の内容を医師や家族に話すことができるのも特徴です。

ただし、認知症の症状が進行してくると表現力が低下するため、幻視の訴えが目立たなくなります。


【アルツハイマー型認知症】
幻視はまずみられることはありません。

幻聴、幻臭などの幻覚が被害妄想を伴って見られることがあります。

意識が朦朧とした時に、幻視が見られることがあるとあるらしいですが、レビー小体型認知症のそれとは違い後になって覚えておらず、後で詳細を話すことはできません。

「(亡くなった)夫はどこに行ったのか?」「お父さんがたくさんいる」など訴えることがありますが、これは過去と現在の記憶の混同によるもので幻視とは違います。


アルツハイマー型認知症と診断されている患者さんで、明らかな幻視がある場合は、レビー小体型認知症を疑ったほうがいいかもしれません。


(追記)
ためしてガッテン  

2011年8月10日水曜日

いつまで尿酸を下げる薬は飲み続ければいいのか



尿酸降下薬を飲むことを止める明確なエビデンスに基づく判断基準はありません。

痛風で尿酸を下げるお薬を飲むことになれば、長期投与が必要とされます。

食事に注意したり、お酒を控えたり、運動したりなど生活習慣を変えることによって血清尿酸値がどの程度低下するのでしょうか。

一般的にはある程度生活習慣の是正を行うと、尿酸降下薬を服用しなくても治療めの血清尿酸値から薬10%低下すると言われています。

つまり、血清尿酸値が7.0mg/dL以上の高尿酸血症のある患者さんでは痛風関節炎の再発が抑えられると言われる安全域の6.0mg/dL以下にすることは、生活習慣を変えるだけでは難しいのがわかると思います。

さらに、厳格な食事制限などは長続きしません。したがいまして、尿酸降下薬を減らすことはできても、中止できない例がほとんどなのです。

例外として内臓脂肪が少なく、インスリン抵抗性が強い症例などでは、体重を減らすことで血清尿酸値がかなり低下するため、中止できることがあります。また、65歳以上の高齢者は年をとるにつれて食事やアルコール量の低下により尿酸値も低下することがあります。

ただし、女性の高齢者は女性ホルモンの分泌低下により尿酸が溜まりやすくなるため尿酸値が上昇することがあります。



2011年7月19日火曜日

ニトロペンを飲み込んでもいいですか?



あるご高齢の女性の患者さんからのご相談。
「発作時にニトロペンを舌の下に入れても溶けないんだけど。飲み込んでもいいですか?」

薬剤師のかたならどう説明されますか?

ニトロペンを飲み込むと、効果が出ないか、効果に時間がかかります。
飲み込んでも体に悪影響は殆どないけれど
発作を抑えることはできないので、問題です。

年をとると唾液の分泌が減ってくるので
なかなか溶けません。
そういう方にはスプレータイプがおすすめです。


それと、
ニトロペンって取り出しにくいですよね。
あのシート破りづらいです。
そういう人もスプレーがよいでしょう。


薬剤師さんに相談してくださいね。

2011年7月17日日曜日

心臓の病気に使う薬2



持続性硝酸薬

ニトロール
アイトロール


血圧低下や頭痛があることがあります。
基本は即効性硝酸薬(心臓の病気に使う薬)と同様の副作用があります。

硝酸薬を使っているとカラダが慣れてくるので
長時間作用させるテープや軟膏は休薬期間を置く必要があります。
もし、あなたがテープ剤を使用していたら「夜間は剥がすように」と
薬剤師から説明を受けたことでしょう。


一般名
商品名
用法・用量
特徴
ニトログリセリン
バソレーター軟膏
136回(113cm
心不全は12.55cm
狭心症、心筋梗塞、心不全の減負荷療法、予防(狭心症)に用いる。ミリステープは血中濃度の変動があるが、ニトロダームTTSは放出制御膜を利用し24時間継続的に一定量の放出が可能。
ミリステープ
12回(11枚)を前胸部等に貼付
ニトロダームTTS
11

イソソルビド硝酸塩
ニトロール錠
発作時:112錠を噛み砕いて舌下
予防時:134回(112錠)舌下または内服

持続性剤では効果のみならず副作用も持続する
ニトロールR
フランドル錠

12回(11錠)

ニトロールスプレー

11噴霧
発作寛解のために使用
アンタップテープ
フランドルテープS
11回(12枚)
アンタップテープは通気性が良い


イソソルビド一硝酸塩
アイトロール

12回(112錠)
イソソルビド硝酸塩の活性代謝物で、経口投与後の血中濃度はイソソルビド硝酸塩より安定。


2011年7月16日土曜日

心臓の病気に使う薬



硝酸薬

 ニトログリセリン舌下錠
ニトロペン舌下錠
ミオコールスプレー 等


胸が痛い、一刻一秒を争うときに使うので、様々な剤型が発売されています。
患者さんのライフスタイルに合わせて処方されます。

舌下錠は必ず舌の下に入れて溶かしましょう。
飲み込んだり、噛み砕いたりしないようにしましょう。
5~10分毎に3回服用しても効果がでないときは、お医者さんに相談しましょう。

口の中が乾いている高齢者などは、スプレータイプの薬がオススメ。
スプレーは1回1噴霧を舌の下に投与します。
5分たっても効果不十分の時はもう1噴霧のみ追加します。

薬の副作用で血圧が下がることがあるので
座るか横になるかして服用するのがよいでしょう。
めまいなどの血圧低下症状が出た時は落ち着いて横になりましょう。
外出先などで横になれない時は、腰掛けて、頭を膝の間に入れると楽になります。

ED治療薬(バイアグラなど)の使用は控えましょう。

緑内障の患者さんは使えません。
薬剤師に「目薬は使っていませんか?」と聞かれるかもしれませんが
それは、あなたが緑内障かどうか調べています。

薬の名前に「ニトロ」とつくので、患者さんの中には
爆弾を想像し怖い薬かもと思う方もおられるかもしれません。
ですが、指示通り服用すれば重い副作用もなく安心して使用できますので
発作が起きた時は、恐れずに服用してください。

胸が痛くなっても、ぎりぎりまで我慢される方もいらっしゃいます。
我慢しても何も良いことはありません。
1秒を争う病気ですので、痛みを我慢せずに服用してください。

いつも携帯してください。
ペンダント型のピルケースも売っています。

薬には使用期限があります。
痛みがなくて薬を使わないことが続いた場合、薬局で薬の期限を確認してもらいましょう。

ライフエイド 携帯ペンダントケース シルバー
シンコハンガー (2004-04-05)
売り上げランキング: 13,713

2011年7月13日水曜日

双極性障害には抗うつ薬の使用はオススメできない



日本うつ病学会はWEB上に「双極性障害の治療ガイドライン」を公表しています。


日本うつ病学会:気分障害の治療ガイドライン作成委員会
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/index.html

双極性うつ病の急性期治療として、クエチアピン(適応外)またはリチウム(適応外)による単独療法が、最も推奨される治療法として紹介されています。

また、オランザピン(適応外)またはラモトリギン(適応外)の単独療法は、次に推奨される治療法として紹介されています。

さらに、抗うつ薬、特に三環系抗うつ薬の使用は、エビデンスの面からは推奨されない治療法とされています。


近年、これまで慣習的に行われてきたリチウムやバルプロ酸を始めとする気分安定薬と選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などの併用療法が、気分安定薬単独の治療と比較して有効ではないという大規模RCTやメタ解析による報告が相次いでいます。

Sachs GS, et al., N Engl J Med. 2007 Apr 26;356(17):1711-22.
Effectiveness of Adjunctive Antidepressant Treatment for Bipolar Depression
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa064135

Van Lieshout RJ, et al., Br J Psychiatry. 2010 Apr;196(4):266-73.
Efficacy and acceptability of mood stabilisers in the treatment of acute bipolar depression: systematic review
http://bjp.rcpsych.org/content/196/4/266.long


双極性障害患者さんに対する抗うつ薬の投与は、躁転・軽躁転のリスク、ラピッドサイクラー化のリスク、自殺リスクの増加が懸念されています。

双極性うつ病の患者さんに対する抗うつ薬の投与は、極めて慎重に行うべきでしょう。

また、海外の治療ガイドラインではオランザピンとフルオキセチンの併用を除くと、気分安定薬と抗うつ薬の併用治療を、双極性うつ病の急性期治療の第一選択薬の候補としてあげていないのがほとんどです。

双極性障害の初回の気分エピソードの約70%が大うつ病エピソードであるとされています。現在、大うつ病と診断されている症例においても、その後の経過では、診断名の双極性障害への変更もありえるということは覚えておかないといけませんね。



双極性障害 ――躁うつ病への対処と治療 (ちくま新書)
筑摩書房 (2014-04-11)
売り上げランキング: 9,678

2011年7月6日水曜日

Caチャネル拮抗薬の分類



電位依存性Caチャネルは、電気生理学的性質や薬理学的性質からL、T、N、P、Q、R型の6つのサブタイプに分類されます。

L型


骨格筋、平滑筋、心筋、内分泌細胞など広く分布しています。

T型


心筋(洞房結節)・神経細胞に分布します。

N、P、Q型


神経細胞に限局。

ニフェジピンなどのジヒドロピリジン系、ベラパミル、ジルチアゼムはL型を抑制します。
ジヒドロピリジン系の一部にはT型、N型も併せて抑制するものがあります。

アムロジピンはL型チャネル拮抗薬です。
主に糸球体の輸入動脈を拡張します。


アゼルニジピン、ベニジピン、エホニジピンはL/T型チャネル拮抗薬です。糸球体の輸入動脈と輸出動脈の両方を拡張させることから糸球体高血圧を改善する腎保護作用が期待されています。


シルニジピンはL/N型チャネル拮抗薬です。
交感神経末端からのノルアドレナリン放出を抑制してレニン分泌抑制や徐脈が期待されています。


L型とL/T型、L/N型はそれぞれ降圧効果や尿蛋白には差がないとされています。(2011年1月)



2011年6月14日火曜日

国内未承認ワクチンの使用は法的に問題があるか



日本は諸外国に比べるとワクチン後進国といわざるを得ません。

経鼻インフルエンザワクチンなど、海外では普通に使用されているワクチンが日本では認可されていないために流通していません。

入手するには外国からの個人輸入しかありません。


医師による個人輸入によって得られたワクチンを接種することの法的な問題はあるのでしょうか。

医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器は人の健康や身体等に直接影響をおよぼすものであることから、その品質、有効性および安全性について科学的データ等に基づいて確認がなされた製品だけが国内で流通するよう薬事法によって厳しく規制されています。

しかし、憲法第13条における幸福追求権・自己決定権により公共の福祉に反しない範囲で輸入医薬品も厳しい管理の上で例外的に利用できるような規定が置かれています。

関税法第70条1項では医薬品の輸入について扱いが定められています。

1)
一般の個人が輸入することができるのは自分自身で使用する場合に限られています。

外国で受けた薬物治療を継続する必要がある場合や、海外からの旅行者が常備薬として携行する場合などへの配慮によるものです。

個人輸入には、原則として、地方厚生局に必要書類を提出し、薬事法に違反する医薬品でないことの証明を受ける必要があります。

例外的に「税関限りの確認」で通関することができるようになっています。

自己判断で使用すると重大な健康被害を生じるおそれがある医薬品は、数量にかかわらず医師による処方が確認できない限り、一般の個人による輸入は認められません。


2)
医師または歯科医師が患者の診断治療のために医薬品を輸入する場合、または臨床研究のために輸入する場合。

輸入された医薬品が営業目的ではないこと。

薬事法に違反しないこと。

これらを地方厚生局薬事監視専門官が確認し「厚生労働省確認済み」の印を押印した厚生労働省確認済み輸入報告書である「薬監証明」の提示が必要とされています。

薬監証明の取得のためには、「輸入報告書」「念書」「商品説明書」「医師の証明書(処方箋等)」「医師または歯科医師免許症のコピー」「必要理由書」「試験計画研究計画書」等の書類の提出を求められます。

正当な手続きで、入手したワクチンを正当な方法で接種する限りにおいては、何ら違法性はないといえます。


しかし、問題なのは法的な問題ではなく、副作用救済についてでしょう。

個人輸入された医薬品を用いて行われた診療については、健康被害救済制度による保証を受けることができません。

リスクを十分に理解した上で利用しなくてはなりません。



ホントにカンタン! 誰でもできる! 個人ではじめる輸入ビジネス 角川フォレスタ
KADOKAWA / 角川学芸出版 (2013-06-13)
売り上げランキング: 11,328

2011年6月9日木曜日

メタボリックシンドローム、糖尿病の効果的な生活指導



メタボリックシンドロームの患者さんや糖尿病の患者さんで生活指導などアドバイスをしても聞く耳を持たず、いったん聞き入れても長続きしない方が多くいらっしゃいます。

何か効果的な指導方法などあるのでしょうか。


「やって見せて 言って聞かせて やらせてみて ほめてやらねば 人は動かず」


山本五十六の有名な言葉に込められた「モデリング」という手法が1つのヒントになるかもしれません。

モデルは、うまく行動変容された職場の同僚や友人、家族がよいでしょう。やる気が無い人でも上司や同僚など周りの変貌には影響されてしまいます。

「あいつにできておれにできないわけがない」理論です。

だれか、メタボや糖尿病を克服したひとが近くの人に言って聞かせて、やらせてみて、褒めてもらうのが一番の解決方法かも知れません。


そんな都合のいい人は見つからないので、もう少し考えてみます。。。


まず、運動療法や食事療法が長続きしない原因は何なのでしょうか。

1.自分自身がやりたいことをやっていない。
2.続けるべきと納得していない。
3.技術的にも能力的にも無理がある。

これらのうち一つでも当てはまると長続きは難しいでしょう。

逆に考えるとやりたいことをやってみて、うまくいくことを確認し、更にやり続けることを納得し、技術的に最適化されたものを考えればうまくいくということです。

”やる気”=目標の魅力✕危機感✕達成可能性

上の式が成り立ちます。

さらに”やる気”につながる3つの欲求は
①人に支配されたくない
②結果がわかる・褒められる
③人と関わっていたい
というものです。

Deci El, et al.,  Penguin, USA, 1996.
Why We Do What We Do: Understanding Self-Motivation


”やる気”を醸成させるために
①自分で決める・多くの中から選ぶ
②結果がわかる・褒められる
③周りから応援される・支えられる
という工夫を盛り込んで生活習慣の改善を指導してみたい。

しかし、”やる気”を促進する工夫を盛り込んでも、やみくもにやらせるのではうまくいかないでしょう。

そこで「ステージ別アプローチ」を考えてみる。

ステージ別アプローチとは

(1)前熟考期(始めるつもりはない)
(2)熟考期(始めるつもりだが迷っている)
(3)準備期(すぐ始めるつもり)
(4)行動期
(5)維持期

の5つのステージに分けて対応する考え方です。

Prochaska, J. O., W. F. Velicer, et al. (1988). "Measuring processes of change: Applications to the cessation of smoking." Journal of Consulting and Clinical Psychology 56(4): 520-528.

ポイントは、前熟考期、熟考期レベルの段階ではあせらず、指導しないことです。

寄り添い、強固な人間関係を構築するために注力することです。

否定的な言葉は避ける。

そして、問題を患者さん自身で引き取れるまでじっと待ち続けることです。

準備期まで待ち、はじめて生活習慣の改善について触れ、決断を患者本人に委ねます。

その際、小さな現実的な行動変化を目標に立て、実行期には段階的に達成感を味わえるようにします。


最後にオススメの本を紹介します。
「他者の気持ちは”動かす”ものではなく、身体とこころの診療を通じて、それが”動き出す”のを見守り続け、付き合い続けること」


糖尿病医療学入門―こころと行動のガイドブック
石井 均
医学書院
売り上げランキング: 186,838

2011年6月1日水曜日

子どもを守るワクチン



VPDという言葉を知っていますか?

毎年、世界では約一億人の子どもが誕生しています。
その70%は必要な予防接種を受け、約200万人が、
破傷風、百日咳、麻しんなどの病気によってなくなるのを防いでいます。

しかし、その一方で世界の5歳未満の子どものうち、
毎年250万人がワクチンで予防できる病気で亡くなっているというデータも有ります。

最近では、
日本でも「VPD(vaccine preventable diseases)」という言葉がきかれるようになってきました。
つまり、ワクチンの接種を受けることで避けられる病気が注目され、
新しいワクチンが使用されるようになっています。


1948年に予防接種法が制定された当時は、
予防接種法で定められたワクチンを接種することは国民の義務とされ、
罰則付きの義務接種でした。


その後、ワクチン接種後の有害事象はほとんどワクチンによる副反応だと考えられました。
訴訟などの紛争を繰り返し、予防接種に対する国民の不信感が増大しました。

しかし、実はワクチンが原因ではなかったことが後になってわかったものがあります。

けれども、その不信感は払拭せず国は1976年に罰則を廃止し、
1994年には義務接種を廃止しました。
そして、接種対象者の努力規定とそれに対応した市町村等の行政による
積極的な勧奨扱いとしました。

現在の予防接種法では「受けるよう努めなければならない」という努力義務となっています。
最終的には個人の判断で決める時点で任意接種と変わりはありません。
違いといえば金銭的負担が自治体等から補助が出る点です。


また、予防接種の副反応に対する世間の関心は高く、繰り返しマスコミで報道されます。
その結果、あたかもそのワクチンが危険であるかのようなイメージを持たれ、
混乱を招いています。


お子さんをお持ちのお母さんへ

●ワクチンで防ぐことができる病気があります。ワクチンの存在を両親や家族が知らなかったために、ワクチンを接種されず、病気にかかってしまい命を落としたり思い後遺障害が残ったりする子どもたちが、日本では後を絶ちません。
●国民一人ひとりがワクチンの効果と副半のをよく知った上で、ワクチン接種に積極的になれるように理解する必要があります。
●定期接種は市町村などが費用を負担し無料(一部負担がある場合あり)で受けられます。任意接種は接種費用を全額自己負担しなければなりません。そのため、任意接種は「受けなくてもいい」という考になりがちですが、それは危険な思い込みです。
●乳幼児期に接種するワクチンのうち、定期接種は母子手帳に書かれています。任意接種は行政からは十分に情報提供がなされないことも多いです。しかし、受け身にならず子どもを守るために自分から調べることも必要です。小児科の先生に尋ねたり、「VPDを知って、子どもをまもろう会」のホームページで調べましょう。
http://www.know-vpd.jp/index.php